石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『潮騒』と『太陽の季節』…美への憧憬vs煽情的な太陽族
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(4)三島と石原の芸術性は対極的
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
三島由紀夫と石原慎太郎はほぼ同時代に活躍した作家であるといえる。しかし、二人の作品を見ると、似たモティーフを用いつつも、その扱い方が全く異なることが見て取れる。交流があり影響し合った二人が、それぞれ何に重きを置き、お互いをどのように捉え、それが作品にどのように表れたのか。『潮騒』と『太陽の季節』という両者の若い頃の代表作を取り上げて考えていく。(全9話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分21秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年6月29日
≪全文≫

●お互いに影響し合っていた三島由紀夫と石原慎太郎


―― 今、片山先生から三島由紀夫さんについての言及がありました。お互い対談なども数多く行っていますし、三島由紀夫さんも石原慎太郎さんのことを買っていたり、批判したりと、いろいろな時期がありました。2人の文学を比べて、片山先生はどう分析されますか。

片山 三島由紀夫さんのたくさんの作品と、石原慎太郎さんのたくさんの作品を比べると論点はいくらでも出てくるし、当然ながら簡単に語り尽くせるはずもありません。しかも、お互いかなり意識し合っていた面もある。だから単に、「同じ時代や少しずれた時代に、こういう作品を書いて、そのモティーフはこういう点が似ていて、全く違うのだ」ということを指摘するだけでは足りません。あの二人には相互影響があるのです。「三島さんがこういうものを書いているから、僕はこういうものを書いてみようかな」とか「石原がこんなものを書いているのなら、僕はこうだ」といった具合に。

 政治においても、「石原慎太郎が自民党だったら、僕は楯の会だ」となります。また「石原慎太郎が映画界で頑張っているのなら、僕(三島)も映画の主演をしてしまおう」ともなる。三島由紀夫さんは映画にもとても興味を持つけれど、石原慎太郎さんのほうが先行していますから。

 スポーツもそうです。三島由紀夫さんが身体を鍛えたのも、石原慎太郎さんが「太陽族」で、サッカーなどで鍛えているからでしょう。石原慎太郎さんが小説にボクシングのイメージをやたらと出して、「男がたくましく殴り合う、あの快感こそが男性的なものの最も赤裸々な表現だ」とすると、三島由紀夫さんが「僕はボディビルダーだ」となってしまうわけです。石原慎太郎の「太陽族」イメージが流行ってから、すぐ後に三島由紀夫さんはボディビルを始めているのですが、これは偶然ではないと思います。

 石原慎太郎さんも三島由紀夫さんも、その相関については直接的には言及していないと思います。けれども年代記を合わせれば、石原慎太郎さんがスポーティブなイメージでカッコいいタレント的な容貌と、小説も書くという合わせ技でマスメディアの寵児になったのに対し、当時の三島由紀夫さんはすでに大有名作家になっていたし、若くして日本を代表する作家になりつつあったけれども、肉体的にはいかにもひ弱なイメージで、まさに旧制高校から東大の文...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏