石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「石原と小田実って全然同じ人間だよ」…保守とは何か?
石原慎太郎と三島由紀夫と近衛文麿(6)保守主義かファシズムか
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
一般的には石原慎太郎は保守だと思われている。だがさまざまな著作や発言を見ると、決してそうとはいえないのではないか。今回は三島由紀夫の天皇観と対比しながら、石原慎太郎の天皇観や、なぜ石原慎太郎が保守と見えるのか、その実はどうだったのかという真相に迫る。(全9話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分41秒
収録日:2022年3月18日
追加日:2022年7月13日
≪全文≫

●保守主義の一般的な定義とは


―― まさに保守の姿として、2人を並べて論じることも多いと思います。今、天皇の話もありましたが、例えば『尚武のこころ 三島由紀夫さん対談集』の、ある方との対談の中で三島由紀夫さん自身が言っているのは、「日本に限らず国というものは、理念的(合理的)な部分と、非合理的な部分がある。前者が統治国家だとすると、後者は祭祀(お祀り)国家があるべきだ。祭祀国家とは、天皇というものがあり、これがなくしてみなが集まる、命を懸けられるものはない。だから三種の神器なのだ」という話をしたところ、一緒にいた石原慎太郎さんと小田実さんが「三島さん、三種の神器だって」と2人で笑った。その対談者が「(思想の異なる)2人が笑うのですね」と言ったら、(三島由紀夫さんが)「石原と小田実って、全然同じ人間だよ、全く一人の人格の表裏ですな」と言った、という話をしています。

 また、石原さんが都知事だった時代に副知事を務められた猪瀬直樹さんがSNSに書かれていることですが、ある都の行事で君が代を歌う機会があった。当然、猪瀬さんは石原さんの隣に立って歌うのですが、本人に確認していないけれども石原さんは「きみがよは」のところを「わがひのもとは」と歌っているようであった、と。

 天皇観なり国家観を含めて、「本来、保守であればこういうものだ」というイメージもあると思います。まさに価値紊乱者、そして大衆動員者としての石原慎太郎さんと、美学的な三島由紀夫さんという違いもあるでしょうが、そもそも日本において保守とはどういうものでしょうか。

片山 保守とは、エドモンド・バークの定義に従えば、今あるもので保っているのなら、それはなるべく尊重し、残していくことを前提にしながら、どうしても変えなくてはいけないところは変えるにしても、今あるものが全ておかしいということが確信できないかぎり(という留保をつけてもいいかもしれないけれども)、基本的にはきちんと残せるものは残す。交代させて今まで経験知がないものでうまく行くと考えるのは抽象的な観念主義で、実際はうまくいかないかもしれない。今、いろいろと問題はあるけれども、それなりにうまくいっているものは現に経験知でうまくいくことが証明されているわけだから、それなりにうまくいっているものはなるべく残す。ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ