●保守主義の一般的な定義とは
―― まさに保守の姿として、2人を並べて論じることも多いと思います。今、天皇の話もありましたが、例えば『尚武のこころ 三島由紀夫さん対談集』の、ある方との対談の中で三島由紀夫さん自身が言っているのは、「日本に限らず国というものは、理念的(合理的)な部分と、非合理的な部分がある。前者が統治国家だとすると、後者は祭祀(お祀り)国家があるべきだ。祭祀国家とは、天皇というものがあり、これがなくしてみなが集まる、命を懸けられるものはない。だから三種の神器なのだ」という話をしたところ、一緒にいた石原慎太郎さんと小田実さんが「三島さん、三種の神器だって」と2人で笑った。その対談者が「(思想の異なる)2人が笑うのですね」と言ったら、(三島由紀夫さんが)「石原と小田実って、全然同じ人間だよ、全く一人の人格の表裏ですな」と言った、という話をしています。
また、石原さんが都知事だった時代に副知事を務められた猪瀬直樹さんがSNSに書かれていることですが、ある都の行事で君が代を歌う機会があった。当然、猪瀬さんは石原さんの隣に立って歌うのですが、本人に確認していないけれども石原さんは「きみがよは」のところを「わがひのもとは」と歌っているようであった、と。
天皇観なり国家観を含めて、「本来、保守であればこういうものだ」というイメージもあると思います。まさに価値紊乱者、そして大衆動員者としての石原慎太郎さんと、美学的な三島由紀夫さんという違いもあるでしょうが、そもそも日本において保守とはどういうものでしょうか。
片山 保守とは、エドモンド・バークの定義に従えば、今あるもので保っているのなら、それはなるべく尊重し、残していくことを前提にしながら、どうしても変えなくてはいけないところは変えるにしても、今あるものが全ておかしいということが確信できないかぎり(という留保をつけてもいいかもしれないけれども)、基本的にはきちんと残せるものは残す。交代させて今まで経験知がないものでうまく行くと考えるのは抽象的な観念主義で、実際はうまくいかないかもしれない。今、いろいろと問題はあるけれども、それなりにうまくいっているものは現に経験知でうまくいくことが証明されているわけだから、それなりにうまくいっているものはなるべく残す。ど...