日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内閣人事局の人事は忖度?なぜ不公平だとされるのか
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(3)菅人事の特性と忖度の本質
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
内閣人事局において、現在最も影響力のあるのは菅義偉官房長官である。菅氏が主導する、いわゆる菅人事は、どのような仕組みで行われているのだろうか。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏によれば、そこには忖度の本質を理解する上で重要な論点が含まれているという。(2018年6月13日開催テンミニッツTV特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第3話)
時間:11分37秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●菅義偉官房長官の人事がもつ影響力


 (前回挙げた)質問にもありましたが、内閣人事局において最も影響力があるのは、菅義偉官房長官です。菅氏が直接人事に影響を及ぼしている人数はそう多くありませんが、私の考えでは、菅氏は官僚や若手の政治家を全員チェックしています。どこまで細かく見ているかは分かりませんが、一応頭に入れた上で、人事を考えているはずです。

 厚生労働省事務次官の村木厚子氏や農林水産省事務次官の奥原正明氏、あるいは斎藤次郎氏の日本郵政社長退任と坂篤郎氏の昇格などは、「菅人事」と呼ばれるほど、効果があったものです。白川方明氏退任後の黒田東彦氏の日銀総裁への採用や、小松一郎氏の内閣法制局長官就任も菅氏によるものですが、これらは安倍晋三首相の意向が強かった事例だと思います。こうした代表的な事例があるわけですが、600人の人事を1つずつ菅氏自身が担当しているわけではないでしょう。しかし、リストは頭に入っているので、対象者に対して非常に大きな影響力があります。


●菅人事は政治が順調の時のみ、効果を発揮する


 それが「忖度」だと言われているのですが、その通りだと思います。私の知り合いの財務省の役人も、内閣府で働いているのですが、「忖度業務をやっています」と自嘲的に言います。しかし、忖度するのは当たり前のことなのです。なぜなら、人間だからです。

 以前にテンミニッツTVでも忖度についてお話ししていますが、忖度とは“anticipated reaction”、つまり予測反応です。権力や影響力は、受け手の予測反応によって働いていることがあります。権力を最も持つ人が、何も命令をしなくても、その意向を酌んで人が動いてくれるという状況は、日本だけではなく、世界中で起きていることです。

 そのため忖度とは、内閣人事局という制度ができる前にもありました。大臣や次官の顔色を見る、というような行動です。もちろん、そうした「いやらしい」行動をする官僚は、それなりの評価しか得られませんでした。企業でも同様です。社長にゴマをすった人間が出世するということは、ないわけではありません。

 ただし、ある論説委員長クラスの新聞記者と話をしたところ、菅人事は、直近2年間は実現していないようです。これは大元の政治改革の議論につながりますが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎