日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内閣人事局から政治改革の問題が見えてくる
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(2)何のために内閣人事局を作ったのか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現代の日本政治が抱える問題の本質はどこにあるのか。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏によれば、手がかりになるのは内閣人事局である。いったい内閣人事局はどのような仕組みで、どのように運用されているのか。(2018年6月13日開催10MTVオピニオン特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第2話)
時間:6分51秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本政治に関する6つの質問


 今日の講話に関して、幾つか質問を頂いています。1つ目の質問は、「安倍首相、菅官房に代わる官邸主導の舵取りができる政治家が現在の日本にいると思いますか。所見をご教示下さい」というものです。

 2つ目の質問は、「内閣人事局による高級官僚人事権の行使について実際に最も影響力を行使しているのは、首相、官房長官、官房副長官、首相補佐官、首相秘書官の中で誰でしょうか」というものです。

 この2つの質問は非常に似ており、同じ質問の塊です。3つ目の「現実の次官、審議官、局長クラスの人事はどうやって決定されていくのでしょうか」という質問も同様です。

 4つ目の質問は、「参議院とは何であり、どのような役割があるのか」というものです。5つ目は、「自民党以外で政権担当を担えるような政党が育たないのはなぜか」、6つ目は「2018年9月の自民党総裁選」についての質問です。


●内閣人事局から、政治改革の問題が見えてくる


 ではこの最初のご質問ですが、今の日本の政治を考えるときにとても役に立つ話で、日本政治の本質を語るためのイントロとしては、非常に面白いものです。なぜかというと、この問題と日本の政治改革が、ほとんど相似形だからです。

 それでは、何のために内閣人事局は作られたのでしょうか。内閣人事局を作る初期の段階で、私は閣僚に提言を行ったことがあります。石原伸晃氏が小泉内閣で行革担当大臣を務めていた際、審議官以上を内閣の官僚にしたら良いのではないか、と提言しました。その際には役人の中に、現在農水大臣を務めている齋藤健氏がおり、メモを取っていました。

 現在、非常に批判が多い内閣人事局の当初の意図は、旧来の「省あって内閣なし」「局あって省なし」という閉鎖的な縦割り組織を転換させることでした。

 官僚の忠誠の対象は、内閣ではなく省です。今から30年ほど前に、これを示す象徴的なエピソードがありました。当時の自治省(2001年に総務省に統合)にいたある課長が、選挙制度の有識者の勉強会のメンバー構成を、自分より若い人を集めて作りました。。その課長に聞いた話として、東京大学(東大)では、先輩が後輩に「うちの省に入れ。一生面倒見てやるから」と言って勧誘するそうです。「一生面倒を見る」というのはど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫