日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内閣人事局から政治改革の問題が見えてくる
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(2)何のために内閣人事局を作ったのか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現代の日本政治が抱える問題の本質はどこにあるのか。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏によれば、手がかりになるのは内閣人事局である。いったい内閣人事局はどのような仕組みで、どのように運用されているのか。(2018年6月13日開催10MTVオピニオン特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第2話)
時間:6分51秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本政治に関する6つの質問


 今日の講話に関して、幾つか質問を頂いています。1つ目の質問は、「安倍首相、菅官房に代わる官邸主導の舵取りができる政治家が現在の日本にいると思いますか。所見をご教示下さい」というものです。

 2つ目の質問は、「内閣人事局による高級官僚人事権の行使について実際に最も影響力を行使しているのは、首相、官房長官、官房副長官、首相補佐官、首相秘書官の中で誰でしょうか」というものです。

 この2つの質問は非常に似ており、同じ質問の塊です。3つ目の「現実の次官、審議官、局長クラスの人事はどうやって決定されていくのでしょうか」という質問も同様です。

 4つ目の質問は、「参議院とは何であり、どのような役割があるのか」というものです。5つ目は、「自民党以外で政権担当を担えるような政党が育たないのはなぜか」、6つ目は「2018年9月の自民党総裁選」についての質問です。


●内閣人事局から、政治改革の問題が見えてくる


 ではこの最初のご質問ですが、今の日本の政治を考えるときにとても役に立つ話で、日本政治の本質を語るためのイントロとしては、非常に面白いものです。なぜかというと、この問題と日本の政治改革が、ほとんど相似形だからです。

 それでは、何のために内閣人事局は作られたのでしょうか。内閣人事局を作る初期の段階で、私は閣僚に提言を行ったことがあります。石原伸晃氏が小泉内閣で行革担当大臣を務めていた際、審議官以上を内閣の官僚にしたら良いのではないか、と提言しました。その際には役人の中に、現在農水大臣を務めている齋藤健氏がおり、メモを取っていました。

 現在、非常に批判が多い内閣人事局の当初の意図は、旧来の「省あって内閣なし」「局あって省なし」という閉鎖的な縦割り組織を転換させることでした。

 官僚の忠誠の対象は、内閣ではなく省です。今から30年ほど前に、これを示す象徴的なエピソードがありました。当時の自治省(2001年に総務省に統合)にいたある課長が、選挙制度の有識者の勉強会のメンバー構成を、自分より若い人を集めて作りました。。その課長に聞いた話として、東京大学(東大)では、先輩が後輩に「うちの省に入れ。一生面倒見てやるから」と言って勧誘するそうです。「一生面倒を見る」というのはど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳