日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「安倍一強」状態は生じたのか?
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(4)政治改革の効果と副作用
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「安倍一強」という、現在の政治状況はなぜ生まれたのか。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏によれば、大きな原因の1つは、制度設計の段階で十分に考慮されなかった、一連の政治改革の副作用だという。その政治改革は憲法改正に匹敵するほど大きなインパクトを持っていたというが、いかなるものだったのか。(2018年6月13日開催10MTVオピニオン特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第4話)
時間:8分04秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ「安倍一強」状態は生じたのか


 それではこれまでのお話の大本である、政治改革について議論していきましょう。

 「政治改革は失敗したのだ」と言われます。なぜなら、現在は「安倍一強」であり、党内議論も衰退し、野党が没落したからです。しかし、なぜこうした事態が起きてしまったのでしょうか。昔の日本政治は一党優位制であるといわれてきました。ですが、現在は一党優位ですらなく、安倍一強としかいえない状況です。


●政治改革は失敗したわけではない


 これを考えるためには、まず安倍一強と一党優位制では、何が違うのかを考えなければなりません。私は政治改革が失敗したとは思いません。政治改革は、さまざまな制度改革の効果が及び、薬が効いたという意味で、失敗ではありませんでした。しかし、効いた薬の副作用が、前回までにお話しした内閣人事局の例のような形で出てしまいました。こうした改革の効果と共に現れる副作用をどこまで制度設計時に組み込むか、ということが問題です。

 普通の薬であれば、マウスを使って実験を行い、副作用がないことを確認した上で、人間での治験でも確認し、認可が下ります。しかし、制度設計の場合では、後でお話しする一部を除いて、副作用までは十分に検討されません。


●選挙制度改革のインパクトを軽く見るべきではない


 もう1ついえるのは、政治改革の中心にあった選挙制度改革は、劇薬であったということです。政治家の中には、政治改革を選挙制度改革に矮小化し、政治改革全体で起きている事態をすごく軽く見ることで、見下そうとした人がたくさんいました。

 しかし実際には、選挙制度改革は憲法改正と同等に重要な改革です。東京大学准教授で、憲法学が専門のケネス・盛・マッケルウェイン氏によれば、日本の憲法は他国のものに比べて、非常に文章が短いという特徴があります。憲法が短い代わりに、憲法に書かず、法律事項にしている項目がたくさんあるのも特徴です。他国であれば、同等の事柄は憲法に明記されているため、これを変更したい場合には憲法改正せざるを得ませんが、法律事項にしているということは、その内容については憲法改正をしなくて済むということです。

 選挙制度も、ほとんどの国では憲法に明記されている項目であり、簡単に行うことはできません。しかし、日本の場合は法律事項であるため、政治改革を行う際に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留