日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「安倍一強」状態は生じたのか?
日本政治の疑問~政治主導と内閣人事局(4)政治改革の効果と副作用
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「安倍一強」という、現在の政治状況はなぜ生まれたのか。政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏によれば、大きな原因の1つは、制度設計の段階で十分に考慮されなかった、一連の政治改革の副作用だという。その政治改革は憲法改正に匹敵するほど大きなインパクトを持っていたというが、いかなるものだったのか。(2018年6月13日開催10MTVオピニオン特別講演会「日本政治の問題はどこにあるのか?」より、全6話中第4話)
時間:8分04秒
収録日:2018年6月13日
追加日:2018年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ「安倍一強」状態は生じたのか


 それではこれまでのお話の大本である、政治改革について議論していきましょう。

 「政治改革は失敗したのだ」と言われます。なぜなら、現在は「安倍一強」であり、党内議論も衰退し、野党が没落したからです。しかし、なぜこうした事態が起きてしまったのでしょうか。昔の日本政治は一党優位制であるといわれてきました。ですが、現在は一党優位ですらなく、安倍一強としかいえない状況です。


●政治改革は失敗したわけではない


 これを考えるためには、まず安倍一強と一党優位制では、何が違うのかを考えなければなりません。私は政治改革が失敗したとは思いません。政治改革は、さまざまな制度改革の効果が及び、薬が効いたという意味で、失敗ではありませんでした。しかし、効いた薬の副作用が、前回までにお話しした内閣人事局の例のような形で出てしまいました。こうした改革の効果と共に現れる副作用をどこまで制度設計時に組み込むか、ということが問題です。

 普通の薬であれば、マウスを使って実験を行い、副作用がないことを確認した上で、人間での治験でも確認し、認可が下ります。しかし、制度設計の場合では、後でお話しする一部を除いて、副作用までは十分に検討されません。


●選挙制度改革のインパクトを軽く見るべきではない


 もう1ついえるのは、政治改革の中心にあった選挙制度改革は、劇薬であったということです。政治家の中には、政治改革を選挙制度改革に矮小化し、政治改革全体で起きている事態をすごく軽く見ることで、見下そうとした人がたくさんいました。

 しかし実際には、選挙制度改革は憲法改正と同等に重要な改革です。東京大学准教授で、憲法学が専門のケネス・盛・マッケルウェイン氏によれば、日本の憲法は他国のものに比べて、非常に文章が短いという特徴があります。憲法が短い代わりに、憲法に書かず、法律事項にしている項目がたくさんあるのも特徴です。他国であれば、同等の事柄は憲法に明記されているため、これを変更したい場合には憲法改正せざるを得ませんが、法律事項にしているということは、その内容については憲法改正をしなくて済むということです。

 選挙制度も、ほとんどの国では憲法に明記されている項目であり、簡単に行うことはできません。しかし、日本の場合は法律事項であるため、政治改革を行う際に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏