マグナ・カルタから考える「法の支配」と議院内閣制
マグナ・カルタに書かれた「法の支配」…近代立憲主義の起源
マグナ・カルタから考える「法の支配」と議院内閣制
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
制定800年を迎えたマグナ・カルタの根本精神は、「法の支配」にある。全ての政治的実権を握っていた国王が、司法や立法、そして行政の権限を奪われることで、現在の議院内閣制は生まれた。慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、記念すべき今年こそ、そのマグナ・カルタの精神をもう一度よく考えるべきときだと述べる。
時間:8分37秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月12日
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月12日
≪全文≫
●マグナ・カルタの中心は「法の支配」にある
最初に、今日はマグナ・カルタから800年という話をしたいと思います。その中心部分は「法の支配」ということです。
実は、今年2015年はマグナ・カルタ制定から800年ということで、いろいろな記念行事があります。ブリティッシュ・ライブラリーなどにもビデオがあります。それから、「30秒でわかるマグナ・カルタ」の日本語バージョンもイギリス大使館のフェイスブックにありますので、それをご覧になっていただきたいと思います。
マグナ・カルタが制定されたジョン王時代の1215年、議会の方はそれから50年後の1265年からですから約750年ということで、ずいぶん長い歴史があります。マグナ・カルタ自体はイギリスの歴史に出てくるものですが、イギリスに限らず、アメリカの独立や人権宣言など、世界中に影響を及ぼしました。では、何がその中心部分なのかということ、法の支配、立憲主義、それから議院内閣制の話をしようと思います。議院内閣制は、起源をさかのぼると、イギリスのこのマグナ・カルタにたどり着き、1688年から1689年の名誉革命などを経て、長い時間をかけて形成されたものであるという話をしたいと思います。
●“Rule of Law”の意味とは
マグナ・カルタの中に書かれているいくつかの要素のうち、一つは“Checks and Balances”、「抑制と均衡」とよくいわれるように、専制を防ぐためのメカニズムです。それから、正統性は代表にあるという、「代表」の概念。もう一つが「法の支配」という要素です。そのうち今日は、特に「法の支配」の問題をお話ししたいと思います。
この「法の支配」というのは、英語で言うと“Rule of Law”です。しばしば間違えられるのは“Rule by Law”です。こちらは「法による支配」として思われていることがありますが、本当は “Rule of Law”なのですね。この“of”というのが、なかなか英語では難しく、英語学者や英文学者なども、いろいろ論争があります。
その代表的なのは、リンカーンの演説です。“government of the people,by the people,for the people”と言いますね。「人民のため」とか「人民によって」という部分は、よく分かります。ですが“of”とは...
●マグナ・カルタの中心は「法の支配」にある
最初に、今日はマグナ・カルタから800年という話をしたいと思います。その中心部分は「法の支配」ということです。
実は、今年2015年はマグナ・カルタ制定から800年ということで、いろいろな記念行事があります。ブリティッシュ・ライブラリーなどにもビデオがあります。それから、「30秒でわかるマグナ・カルタ」の日本語バージョンもイギリス大使館のフェイスブックにありますので、それをご覧になっていただきたいと思います。
マグナ・カルタが制定されたジョン王時代の1215年、議会の方はそれから50年後の1265年からですから約750年ということで、ずいぶん長い歴史があります。マグナ・カルタ自体はイギリスの歴史に出てくるものですが、イギリスに限らず、アメリカの独立や人権宣言など、世界中に影響を及ぼしました。では、何がその中心部分なのかということ、法の支配、立憲主義、それから議院内閣制の話をしようと思います。議院内閣制は、起源をさかのぼると、イギリスのこのマグナ・カルタにたどり着き、1688年から1689年の名誉革命などを経て、長い時間をかけて形成されたものであるという話をしたいと思います。
●“Rule of Law”の意味とは
マグナ・カルタの中に書かれているいくつかの要素のうち、一つは“Checks and Balances”、「抑制と均衡」とよくいわれるように、専制を防ぐためのメカニズムです。それから、正統性は代表にあるという、「代表」の概念。もう一つが「法の支配」という要素です。そのうち今日は、特に「法の支配」の問題をお話ししたいと思います。
この「法の支配」というのは、英語で言うと“Rule of Law”です。しばしば間違えられるのは“Rule by Law”です。こちらは「法による支配」として思われていることがありますが、本当は “Rule of Law”なのですね。この“of”というのが、なかなか英語では難しく、英語学者や英文学者なども、いろいろ論争があります。
その代表的なのは、リンカーンの演説です。“government of the people,by the people,for the people”と言いますね。「人民のため」とか「人民によって」という部分は、よく分かります。ですが“of”とは...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子