マグナ・カルタから考える「法の支配」と議院内閣制
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マグナ・カルタに書かれた「法の支配」…近代立憲主義の起源
マグナ・カルタから考える「法の支配」と議院内閣制
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
制定800年を迎えたマグナ・カルタの根本精神は、「法の支配」にある。全ての政治的実権を握っていた国王が、司法や立法、そして行政の権限を奪われることで、現在の議院内閣制は生まれた。慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は、記念すべき今年こそ、そのマグナ・カルタの精神をもう一度よく考えるべきときだと述べる。
時間:8分37秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●マグナ・カルタの中心は「法の支配」にある


 最初に、今日はマグナ・カルタから800年という話をしたいと思います。その中心部分は「法の支配」ということです。

 実は、今年2015年はマグナ・カルタ制定から800年ということで、いろいろな記念行事があります。ブリティッシュ・ライブラリーなどにもビデオがあります。それから、「30秒でわかるマグナ・カルタ」の日本語バージョンもイギリス大使館のフェイスブックにありますので、それをご覧になっていただきたいと思います。

 マグナ・カルタが制定されたジョン王時代の1215年、議会の方はそれから50年後の1265年からですから約750年ということで、ずいぶん長い歴史があります。マグナ・カルタ自体はイギリスの歴史に出てくるものですが、イギリスに限らず、アメリカの独立や人権宣言など、世界中に影響を及ぼしました。では、何がその中心部分なのかということ、法の支配、立憲主義、それから議院内閣制の話をしようと思います。議院内閣制は、起源をさかのぼると、イギリスのこのマグナ・カルタにたどり着き、1688年から1689年の名誉革命などを経て、長い時間をかけて形成されたものであるという話をしたいと思います。


●“Rule of Law”の意味とは


 マグナ・カルタの中に書かれているいくつかの要素のうち、一つは“Checks and Balances”、「抑制と均衡」とよくいわれるように、専制を防ぐためのメカニズムです。それから、正統性は代表にあるという、「代表」の概念。もう一つが「法の支配」という要素です。そのうち今日は、特に「法の支配」の問題をお話ししたいと思います。

 この「法の支配」というのは、英語で言うと“Rule of Law”です。しばしば間違えられるのは“Rule by Law”です。こちらは「法による支配」として思われていることがありますが、本当は “Rule of Law”なのですね。この“of”というのが、なかなか英語では難しく、英語学者や英文学者なども、いろいろ論争があります。

 その代表的なのは、リンカーンの演説です。“government of the people,by the people,for the people”と言いますね。「人民のため」とか「人民によって」という部分は、よく分かります。ですが“of”とは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ