民主主義の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう
民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである。その上で、異なる歴史や文化的背景を持つ国々が連帯して民主主義的な世界を築き、それを守り育てるための方途を考える。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分44秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月23日
≪全文≫

●言論を育てるために必要な「負ける」経験


―― 話題を変えますと、先生からポピュリズムについてのご批判がございましたが、これもご指摘のあったように、アメリカでもそういうような気配が濃厚になってきておりますし、ヨーロッパでも同じような形になってきているというところで、なぜ今の時代はこんなにポピュリズムなのでしょうか。

橋爪 それは情報の変化で、情報がインターネットになると、言論の中心がなくなるわけです。中心がなければ、言論の戦いができないのです。これがいちばんのポイントです。だから中心がなくても、言論が戦っていれば、希望はあるのです。言論は戦うためのものです。今、「論破」とかいって、戦う前から勝負がつくみたいなものが多いではないですか。

―― それは、議論ではないですね。

橋爪 そうです。

 議論というのは負ける覚悟をしないとできません。勝たなければいけないと思っていたら、議論しないのがいちばんです。負けることの中から大きな学びがあるわけだから、小学校、中学校のころから議論をして、自分の意見を持って、そして議論して、負ける。(これは)ディベートではないですよ。ディベートは技術を磨くだけです。そうではなくて、自分が確信している言論で負けるということです。2人でやれば、2回に1回は負けるわけです。

 こういう経験をたくさん積まないと民主主義は育たないと思います。そういう練習をするプログラムをつくって、学校の先生がちゃんとやるというのは大事です。

―― たしかに教育でも、一時期、ディベートのようなものが流行って、これは好き嫌いとかではなくて、どちらかの立場にあえて分かれて議論するとか、そういうことも行いましたが、本当の議論というのは、自分の確信しているものについてやらなければいけないということですね。

橋爪 ディベートもやってもいいのです。それはプロとしてはそういう技術は必要です。だけれど、普通の人は、ディベートをやらなくても議論さえすればいいのです。

―― 分かりました。


●国どうしが連帯して権威主義に抵抗していかなくてはならない


―― 最後に、民主主義への挑戦といいますか、冒頭のところで、先生から、これまでに考えられた制度の中の最善のものだというお話がありました。その制度が、いろいろなところで壁にぶつかっているというところがあります。1つには、少し20...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫