民主主義の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を
民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の考え方で、民主主義ではない。そこで大事になるのは議論である。今回は日本の民主主義について、近代化の歴史と権力構造に触れながら、ジャーナリズム教育の重要性や政党政治のあり方まで、幅広く議論する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分09秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月16日
≪全文≫

●近代化以前の日本の曖昧な権力構造


―― ちょうど、今、いわゆる一神教の国々の民主主義に対する諸相といいますか、いろいろな姿を見てまいりました。ここで、先ほどの話からすると、日本の立場をどう考えるかというのは、また大変面白い課題かなと思っております。

 先ほど、先生がおっしゃったように、日本はもともとが「民主的な風土」といいますか、あまり権力者が権力を表立って振るわないようなあり方の中で、ずっとやってきた国です。いわゆる風土的なものといいますか、気分的なもの、あるいは精神的なものとして民主的な制度というのは非常に馴染みやすいと思います。

 今、ご説明いただいたような、いわゆるキリスト教的な背景については、まったく理解していないというか、もともと宗教が違うので理解するのは難しいところではあると思うのですけれど、そういう日本はこの「民主主義」について、どのように考えていけばよろしいのでしょうか。

橋爪 誰かが権力を持つことに対する嫌悪感がかなり広く分け持たれているわけですけれど、逆にいうと、誰かが権力を持たなければ社会はもちませんから、権力を持った人がどこともいえず出てきてしまうということがあります。

 まず律令制を見てみると、中国的な権力のシステムで「中心になるのは天皇でしょう」みたいになるわけですけれど、天皇は例によって権力を持ちません。そうすると、藤原氏とか、いろいろな貴族が権力を持つわけです。でも、これが人々の支持を集めているかというと、そうでもないのです。

 そうすると、院政などは別の権力で、院政のさらに外側に武士の幕府などの別の権力が出てきて、実力を持って、実際に日本を統治したりするのです。それがどうやって正統化されるかというと、そこがはっきりしない。ということをずっとやっていて、日本が近代化しなければいけないという局面になっていきました。


●尊王思想によって近代化した日本とその後の民主主義


橋爪 そのときに、日本がきわめて速やかに近代化ができた1つの理由は「尊王思想」というものです。

 尊王思想は天皇が権威・権力の中心で、人々が天皇に結びつくことによって、自分の任務を果たして、民族の独立を果たしましょうということでナショナリズムの運動になった点で、大変良かったのですけれど、尊王思想は少しだけジハードに似ています。天皇に特に頼まれて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏