民主主義の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を
民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の考え方で、民主主義ではない。そこで大事になるのは議論である。今回は日本の民主主義について、近代化の歴史と権力構造に触れながら、ジャーナリズム教育の重要性や政党政治のあり方まで、幅広く議論する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分09秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月16日
≪全文≫

●近代化以前の日本の曖昧な権力構造


―― ちょうど、今、いわゆる一神教の国々の民主主義に対する諸相といいますか、いろいろな姿を見てまいりました。ここで、先ほどの話からすると、日本の立場をどう考えるかというのは、また大変面白い課題かなと思っております。

 先ほど、先生がおっしゃったように、日本はもともとが「民主的な風土」といいますか、あまり権力者が権力を表立って振るわないようなあり方の中で、ずっとやってきた国です。いわゆる風土的なものといいますか、気分的なもの、あるいは精神的なものとして民主的な制度というのは非常に馴染みやすいと思います。

 今、ご説明いただいたような、いわゆるキリスト教的な背景については、まったく理解していないというか、もともと宗教が違うので理解するのは難しいところではあると思うのですけれど、そういう日本はこの「民主主義」について、どのように考えていけばよろしいのでしょうか。

橋爪 誰かが権力を持つことに対する嫌悪感がかなり広く分け持たれているわけですけれど、逆にいうと、誰かが権力を持たなければ社会はもちませんから、権力を持った人がどこともいえず出てきてしまうということがあります。

 まず律令制を見てみると、中国的な権力のシステムで「中心になるのは天皇でしょう」みたいになるわけですけれど、天皇は例によって権力を持ちません。そうすると、藤原氏とか、いろいろな貴族が権力を持つわけです。でも、これが人々の支持を集めているかというと、そうでもないのです。

 そうすると、院政などは別の権力で、院政のさらに外側に武士の幕府などの別の権力が出てきて、実力を持って、実際に日本を統治したりするのです。それがどうやって正統化されるかというと、そこがはっきりしない。ということをずっとやっていて、日本が近代化しなければいけないという局面になっていきました。


●尊王思想によって近代化した日本とその後の民主主義


橋爪 そのときに、日本がきわめて速やかに近代化ができた1つの理由は「尊王思想」というものです。

 尊王思想は天皇が権威・権力の中心で、人々が天皇に結びつくことによって、自分の任務を果たして、民族の独立を果たしましょうということでナショナリズムの運動になった点で、大変良かったのですけれど、尊王思想は少しだけジハードに似ています。天皇に特に頼まれて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二