平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
律令国家から王朝国家へ…「請負制」と公家、武家、寺社家
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(2)請負システムの浸透と王朝国家の確立
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
10世紀以降、平安時代の日本において、天皇は権威ある存在として権力から離れていくと、政治権力を代行する存在が登場してくる。それが摂関家、武士、宗教権門の3つである。これは中国の律令国家モデルからの脱却と日本独自の「王朝国家」の確立を意味するもので、公家、武家、寺社家がそれぞれの専門に応じた権力の請負システムを実現していくことになる。今回の講義は律令国家から王朝国家への過程を解説する。(全9話中第2話)
時間:7分45秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年1月12日
≪全文≫

●10世紀以降、天皇は権力を持たず、権威という存在へ


 それでは、前回述べたように、特に平安時代の、10世紀以降の内部の構造、権力の構造の変化というものを、どのように理解すればいいかということです。理解のしやすさからいえば、前回にいったような、お手本のある時代とお手本がなかった時代という言い方で整理すると、10世紀以前の律令の国家です。おそらく、これを見られている方の中には歴史好きな方や、高校時代に受験でやったという方など、律令国家というものをよく勉強したいう方もおられるでしょう。

 律令というのは、まさしく中国の隋唐帝国をお手本にしたもので、律なり令なりを原則とした国家運営のシステムであり、これを総体として律令国家と呼ぶわけです。

 その律令国家の中にあって、天皇が権威と権力を一身一体の中で、集中的に中央集権の権力を実行していくのです。ある意味で、中国の皇帝主義というものを日本にそのまま平行移動していったということになるわけです。

 ところが、徐々に天皇の権威と権力が一体化してきたものが、10世紀以降になってくると権威と権力の分離、分裂というものがなされていきます。つまり10世紀以降の天皇というのは、権力は持たずに、むしろ権威という存在で不動の立ち位置を獲得していくのです。その意味では、政治権力は別立ての形で、その政治権力を代行する存在が登場していきます。


●「王朝国家」で政治権力を代行する公家と武家と寺社家


 平安期における政(まつりごと)の代行というシステムが、実際にどのような形でなされたかというと、天皇に代わって政の代行をなすわけですから、天皇は権威体として鎮座し、そして天皇の代わりの権力の部分だけを政の立場で代行していくのです。このような家柄が、「摂関家」という立場の家柄なのです。

 ただ、国家というのは公事とか、あるいは祭事とか、総体としての政治、行政の政だけで終わるわけではなく、例えば様々な騒乱とか、あるいは内乱とか、紛争などを、武力的な形で解決を余儀なくされることもありました。

 その意味では、戦う人、つまり武力を請け負うという形で国家に組み込まれる立場の勢力もありました。これが後になってから、戦う人々の集団という意味で、「武士」「武家」と呼ばれるようになります。

 しかし、武士、武家という存在だけで国政が運営されるかというと決し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部