「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
律令国家から王朝国家へ、採用された「請負」システムとは
「武士の誕生」の真実(4)2つの軍事的緊張と軍事の請負
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
「兵(つわもの)」の登場を考える際にポイントとなるのが、当時の日本の対外問題である。アジアに位置する日本は、北と南の辺境地域における軍事的課題を抱えていた。そうした対外的な緊張に対応するため、始まったのが軍事の「請負」である。当時の日本の対外関係から、兵が要請されていく背景について考える。(全8話中第4話)
時間:11分10秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2022年1月5日
≪全文≫

●北と南の辺境地域における軍事的緊張


 「将門の乱」では、将門は「兵(つわもの)」と呼ばれました。「将門の乱」については、「将門の乱」の道筋を追った『将門記(しょうもんき)』という有名な軍記作品があります。また、院政期に登場した仏教説話集である『今昔物語』でも、「将門の乱」や「純友の乱」について、いろいろと記しています。

 そういう作品の中で、将門のことを「武士」と呼んでいる資料はありません。資料に登場するときには、いずれもみんな「兵」と呼んでいました。最初に少しお話ししたように、兵は「うつわもの」からきています。つまり武器、武具を自由に操り駆使する存在を「兵」と呼ぶとすると、兵はそもそもどういう要請の中で登場したのかという問題に立ち至ります。

 その際に少し考えておかなくてはいけないことがあります。日本は東アジアの一環に位置していることを以前に申し上げましたが、日本には対外的な緊張がいくつかありました。その状況の中で、古代の国家に軍事的に大きな課題としてあったのが、ご承知のように8世紀の段階から9世紀にかけて行われた「蝦夷(えみし)戦争」です。坂上田村麻呂や文室綿麻呂という人たちによって蝦夷の制圧、いわば「征戦」が成されました。

 一方では、日本は東西に、また南北に弓なりの列島なので、その意味では大陸との関係に最も近い九州、北九州、壱岐対馬を含めた地域もまた海防という軍事的な緊張の問題があります。日本を取り巻く北と南の状況として、北は蝦夷との問題、南は新羅(朝鮮)との対抗問題がありました。われわれはどうしてもそのあたりのことを忘れがちですが、そういう軍事的な課題を古代以来ずっと担っていたことをまずは頭の中に入れておく必要があります。それは、兵の登場という問題と対を成す課題でもあったのです。


●2つの軍事的緊張の解消が10世紀の王朝国家の課題


 10世紀の初頭に醍醐天皇という第60代の天皇がいました。醍醐天皇の政治的諮問に応えたのが、ちょうど菅原道真と同じように、学者の家の一族で文人貴族だった三善清行です。この人物が「意見封事十二箇条」という意見書を出します。天皇が、どうすれば日本国の中央政治は良くなるのかと諮問し、その内容に対して提案していきます。

 その提案書の中で10世紀初頭の日本国が抱えている最大の課...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留