「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「芋粥」に登場する藤原利仁からわかる地方下向の理由
「武士の誕生」の真実(5)俘囚の役割と武士団のルーツ
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
律令体制の解体に伴い、北と南の軍事課題に直面していた当時の政権は、その鎮圧をどうするかに苦心していた。そこで考え出された方策が「夷を以て夷を制す」。つまり、北で反乱を起こす蝦夷勢力を、南で問題となっていた新羅海賊への軍事に転用させることである。彼らは「俘囚」と呼ばれ、優れた武力を持っていた。そこで重要になるのが彼らを束ねる軍事指揮官。そこが武士団のルーツへとつながっていく。(全8話中第5話)
時間:14分26秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2022年1月12日
≪全文≫

●北と南で起こっている軍事問題にどう対応するか


 いわばその辺境地域であるかつての東北方面と九州方面に軍事課題がとても山積していました。

 大前提として、律令体制の場合の軍事力は、農民たちが兵士になっていきます。「正丁」と呼ばれる成人の農民たちが、3人に1人の割合で軍団に配置されて、兵士の訓練を受けていきます。そのため、徴兵と同じで、一種の税の対象になっていきます。しかし、この軍団制が律令体制の解体に伴って機能しなくなってきます。そうすると、地方の騒擾や騒乱を一体誰がどういう形で鎮圧していくかが課題になっていきます。

 かつて律令時代はそうした軍団が鎮圧に勤しみましたが、それができなくなった段階で、同時多発的に辺境における軍事課題として起こったのが、北の方面では蝦夷の問題、南の方面では新羅海賊の問題です。

 つまり、非常に緊急的な課題が辺境の中では山積していました。この山積している部分に対応しようとしても、軍団が解体してしまった状況の中では上手く機能し得ません。これをなんとか打破するための方策が、いわば「夷を以て夷を制す」です。つまり敵を以て敵を制するという方策、戦略が取られていきます。

 具体的にいうと、日本国が北と南にこの2つの軍事課題抱えていたときに、北の「俘囚(ふしゅう)」の勢力、あるいは蝦夷たちの勢力は大変戦いに優れていました。ある資料によると、蝦夷たちの武勇は、班田農民の10人分にも相当するぐらいに優れた武力を有していたといいます。そのため、この優れた武力をうまく転用することが課題になります。


●俘囚を転用することで「夷を以て夷を制す」


 「俘囚」は、中央政府に帰順、帰属した蝦夷たちのことを言います。武力その他、諸々の政策によって、昔抵抗した「えみし」「えぞ」と呼ばれる、辺境の民である蝦夷たちの帰順が成されました。ですから、俘囚という言葉の中には、天皇の王化(おうか)に帰するという意味があります。

 農民たちで軍団戦がうまくいかなくなり、自分たちの徴兵制が立ち至らなくなった段階で、俘囚の連中に彼らを養うだけの「俘囚稲」という稲の税を支払うようになります。農民はそれを支払うことで徴兵的な税を免れる代わりに、俘囚稲という形の租税を国家に出すのです。そして、国家はその税を俘囚たちの給与に充てます。簡単にいえば、給料に充てることによって俘囚...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦