テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「芋粥」に登場する藤原利仁からわかる地方下向の理由

「武士の誕生」の真実(5)俘囚の役割と武士団のルーツ

関幸彦
歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授
概要・テキスト
律令体制の解体に伴い、北と南の軍事課題に直面していた当時の政権は、その鎮圧をどうするかに苦心していた。そこで考え出された方策が「夷を以て夷を制す」。つまり、北で反乱を起こす蝦夷勢力を、南で問題となっていた新羅海賊への軍事に転用させることである。彼らは「俘囚」と呼ばれ、優れた武力を持っていた。そこで重要になるのが彼らを束ねる軍事指揮官。そこが武士団のルーツへとつながっていく。(全8話中第5話)
時間:14:26
収録日:2021/10/22
追加日:2022/01/12
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●北と南で起こっている軍事問題にどう対応するか


 いわばその辺境地域であるかつての東北方面と九州方面に軍事課題がとても山積していました。

 大前提として、律令体制の場合の軍事力は、農民たちが兵士になっていきます。「正丁」と呼ばれる成人の農民たちが、3人に1人の割合で軍団に配置されて、兵士の訓練を受けていきます。そのため、徴兵と同じで、一種の税の対象になっていきます。しかし、この軍団制が律令体制の解体に伴って機能しなくなってきます。そうすると、地方の騒擾や騒乱を一体誰がどういう形で鎮圧していくかが課題になっていきます。

 かつて律令時代はそうした軍団が鎮圧に勤しみましたが、それができなくなった段階で、同時多発的に辺境における軍事課題として起こったのが、北の方面では蝦夷の問題、南の方面では新羅海賊の問題です。

 つまり、非常に緊急的な課題が辺境の中では山積していました。この山積している部分に対応しようとしても、軍団が解体してしまった状況の中では上手く機能し得ません。これをなんとか打破するための方策が、いわば「夷を以て夷を制す」です。つまり敵を以て敵を制するという方策、戦略が取られていきます。

 具体的にいうと、日本国が北と南にこの2つの軍事課題抱えていたときに、北の「俘囚(ふしゅう)」の勢力、あるいは蝦夷たちの勢力は大変戦いに優れていました。ある資料によると、蝦夷たちの武勇は、班田農民の10人分にも相当するぐらいに優れた武力を有していたといいます。そのため、この優れた武力をうまく転用することが課題になります。


●俘囚を転用することで「夷を以て夷を制す」


 「俘囚」は、中央政府に帰順、帰属した蝦夷たちのことを言います。武力その他、諸々の政策によって、昔抵抗した「えみし」「えぞ」と呼ばれる、辺境の民である蝦夷たちの帰順が成されました。ですから、俘囚という言葉の中には、天皇の王化(おうか)に帰するという意味があります。

 農民たちで軍団戦がうまくいかなくなり、自分たちの徴兵制が立ち至らなくなった段階で、俘囚の連中に彼らを養うだけの「俘囚稲」という稲の税を支払うようになります。農民はそれを支払うことで徴兵的な税を免れる代わりに、俘囚稲という形の租税を国家に出すのです。そして、国家はその税を俘囚たちの給与に充てます。簡単にいえば、給料に充てることによって俘囚...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。