テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

承平天慶の乱がなぜ軍事貴族を輩出する契機となったのか

「武士の誕生」の真実(6)承平天慶の乱と軍事貴族

関幸彦
歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授
概要・テキスト
これまでの歴史の理解では、中央政府の不安定化に伴って、武士が登場してきたというストーリーが一般的だった。しかし、近年ではそうした理解が見直されつつある。むしろ中央政府と兵にはある種の協力関係があったのである。兵はいかにして制度的身分を与えられる存在になっていったのか。(全8話中第6話)
時間:12:22
収録日:2021/10/22
追加日:2022/01/19
タグ:
≪全文≫

●中央政府が兵を積極的に登用していく流れがあった


関 そのようなことを踏まえながら、今度はその兵たちがやがて地方の辺境に武力として転用されていく流れをどのように解釈すべきかという話になります。このテーマは、「王朝的武威の拡散」という形で話を進めていきたいと思います。

 王朝的武威の「武威」は武的な威光という意味です。後の史料になりますが、天皇の権威のことを「王威」と呼んだり、武士武家の権威のことを「武威」と呼んだりします。王朝的武威という言い方は1つの造語で、要は王朝国家の段階に兵と呼ばれる存在が、これに見合う形で武力の紛争を軍事的に請け負う立場が提案されていくのです。

 提案されていく背景には、兵と呼ばれる人たちがいかに地方支配のためにその地方に下向していったのかが関係しています。従来は、かつて武士たちと呼ばれた兵たちがいち早く地方に土着していくというストーリーでした。しかし、土着する以前に兵が中央の政策を体現して、辺境の騒乱に中央政府の威光を体現し、自分たちの持っている皇胤、つまり天皇の血筋や中央貴族の血筋など血脈的な権威を利用して、地方の勢力と協力し合いながら地域支配を達成していくことが政策として積極的に提案されていきます。

 今までの理解では、10世紀くらいに地方が紊乱(びんらん)し、中央が乱れて、中央の乱れに乗じながら武士が登場してくるというのが1つのストーリーでした。しかし実際には、中央政府も地方の様々な紛争や騒乱に関して、決して放棄し諦めたわけではなくて、中央政府が政策として自ら積極的に兵と呼ばれる武的領有者を登用して、その登用した結果が形として表れ始めていきます。

 つまり、中央政府は決して無策であったわけではありません。中央は中央なりに積極的な形で政策立案を展開し、その政策立案に対応するようにして、期待を担うべく登場した武的領有者が兵と呼ばれたのです。

 したがって、この兵という存在がある意味では、軍事貴族的な性格を持つようになります。軍事貴族とは、制度的には貴族でありながら、軍事力を持った存在です。貴族は制度上の言い方なので、位階を持っているというのが重要なことです。何となく尊い輩が貴族なのだというファジーなことではなくて、貴族は本来五位の位階を持っている身分的・制度的な言い方で、それを「貴」あるいは「貴族」と言うのです。

...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。