「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
承平天慶の乱がなぜ軍事貴族を輩出する契機となったのか
「武士の誕生」の真実(6)承平天慶の乱と軍事貴族
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
これまでの歴史の理解では、中央政府の不安定化に伴って、武士が登場してきたというストーリーが一般的だった。しかし、近年ではそうした理解が見直されつつある。むしろ中央政府と兵にはある種の協力関係があったのである。兵はいかにして制度的身分を与えられる存在になっていったのか。(全8話中第6話)
時間:12分22秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2022年1月19日
≪全文≫

●中央政府が兵を積極的に登用していく流れがあった


関 そのようなことを踏まえながら、今度はその兵たちがやがて地方の辺境に武力として転用されていく流れをどのように解釈すべきかという話になります。このテーマは、「王朝的武威の拡散」という形で話を進めていきたいと思います。

 王朝的武威の「武威」は武的な威光という意味です。後の史料になりますが、天皇の権威のことを「王威」と呼んだり、武士や武家の権威のことを「武威」と呼んだりします。王朝的武威という言い方は1つの造語で、要は王朝国家の段階に兵と呼ばれる存在が、これに見合う形で武力の紛争を軍事的に請け負う立場が提案されていくのです。

 提案されていく背景には、兵と呼ばれる人たちがいかに地方支配のためにその地方に下向していったのかが関係しています。従来は、かつて武士たちと呼ばれた兵たちがいち早く地方に土着していくというストーリーでした。しかし、土着する以前に兵が中央の政策を体現して、辺境の騒乱に中央政府の威光を体現し、自分たちの持っている皇胤、つまり天皇の血筋や中央貴族の血筋など血脈的な権威を利用して、地方の勢力と協力し合いながら地域支配を達成していくことが政策として積極的に提案されていきます。

 今までの理解では、10世紀くらいに地方が紊乱(びんらん)し、中央が乱れて、中央の乱れに乗じながら武士が登場してくるというのが1つのストーリーでした。しかし実際には、中央政府も地方の様々な紛争や騒乱に関して、決して放棄し諦めたわけではなくて、中央政府が政策として自ら積極的に兵と呼ばれる武的領有者を登用して、その登用した結果が形として表れ始めていきます。

 つまり、中央政府は決して無策であったわけではありません。中央は中央なりに積極的な形で政策立案を展開し、その政策立案に対応するようにして、期待を担うべく登場した武的領有者が兵と呼ばれたのです。

 したがって、この兵という存在がある意味では、軍事貴族的な性格を持つようになります。軍事貴族とは、制度的には貴族でありながら、軍事力を持った存在です。貴族は制度上の言い方なので、位階を持っているというのが重要なことです。何となく尊い輩が貴族なのだというファジーなことではなくて、貴族は本来五位の位階を持っている身分的・制度的な言い方で、それを「貴」あるいは「貴族」と言うのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子