「武士の誕生」の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
承平天慶の乱がなぜ軍事貴族を輩出する契機となったのか
「武士の誕生」の真実(6)承平天慶の乱と軍事貴族
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
これまでの歴史の理解では、中央政府の不安定化に伴って、武士が登場してきたというストーリーが一般的だった。しかし、近年ではそうした理解が見直されつつある。むしろ中央政府と兵にはある種の協力関係があったのである。兵はいかにして制度的身分を与えられる存在になっていったのか。(全8話中第6話)
時間:12分22秒
収録日:2021年10月22日
追加日:2022年1月19日
≪全文≫

●中央政府が兵を積極的に登用していく流れがあった


関 そのようなことを踏まえながら、今度はその兵たちがやがて地方の辺境に武力として転用されていく流れをどのように解釈すべきかという話になります。このテーマは、「王朝的武威の拡散」という形で話を進めていきたいと思います。

 王朝的武威の「武威」は武的な威光という意味です。後の史料になりますが、天皇の権威のことを「王威」と呼んだり、武士や武家の権威のことを「武威」と呼んだりします。王朝的武威という言い方は1つの造語で、要は王朝国家の段階に兵と呼ばれる存在が、これに見合う形で武力の紛争を軍事的に請け負う立場が提案されていくのです。

 提案されていく背景には、兵と呼ばれる人たちがいかに地方支配のためにその地方に下向していったのかが関係しています。従来は、かつて武士たちと呼ばれた兵たちがいち早く地方に土着していくというストーリーでした。しかし、土着する以前に兵が中央の政策を体現して、辺境の騒乱に中央政府の威光を体現し、自分たちの持っている皇胤、つまり天皇の血筋や中央貴族の血筋など血脈的な権威を利用して、地方の勢力と協力し合いながら地域支配を達成していくことが政策として積極的に提案されていきます。

 今までの理解では、10世紀くらいに地方が紊乱(びんらん)し、中央が乱れて、中央の乱れに乗じながら武士が登場してくるというのが1つのストーリーでした。しかし実際には、中央政府も地方の様々な紛争や騒乱に関して、決して放棄し諦めたわけではなくて、中央政府が政策として自ら積極的に兵と呼ばれる武的領有者を登用して、その登用した結果が形として表れ始めていきます。

 つまり、中央政府は決して無策であったわけではありません。中央は中央なりに積極的な形で政策立案を展開し、その政策立案に対応するようにして、期待を担うべく登場した武的領有者が兵と呼ばれたのです。

 したがって、この兵という存在がある意味では、軍事貴族的な性格を持つようになります。軍事貴族とは、制度的には貴族でありながら、軍事力を持った存在です。貴族は制度上の言い方なので、位階を持っているというのが重要なことです。何となく尊い輩が貴族なのだというファジーなことではなくて、貴族は本来五位の位階を持っている身分的・制度的な言い方で、それを「貴」あるいは「貴族」と言うのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏