山上憶良「好去好来の歌」を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山上憶良が示したグローバル社会に生きるためのヒント
山上憶良「好去好来の歌」を読む(4)改良・改善と「墨縄」の思想
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
日本人の創造力の源は改良・改善にある。改良・改善とは、海外から得たものを「身の丈に合ったものにしていく」ことである。そこで山上憶良である。彼は遣唐使に対して「墨縄」という言葉を用いて「一直線に帰ってこい。無事で帰ってくるのが最高だ」と伝えている。その思想は、グローバル社会に生きる現代のわれわれにとって大事なヒントを提示してくれるのだ。(全4話中第4話)
時間:12分14秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年6月9日
≪全文≫

●日本人の創造力の源は改良・改善にあり


 『源氏物語』の(第二十一帖)「乙女(おとめ)」の巻に、次のような一節があります。

 〈なほ、才をもととしてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ〉

 これはどういうことかというと、「大和魂、大和魂といっても駄目だ」ということです。その大和魂を生かすために、われわれは外国知識の才=漢才というものを学ぶのだというわけです。これが、(和魂漢才の)非常に深いところです。

 「外国のものはみんな駄目だ」などというのは、負のスパイラルに入っていくだけです。「外国のものがいい」というのは、何の考えもないということです。受け入れて、どのように深めていくかということが重要なわけですよね。

 こういうような考え方があって、例えば私たちは漢字を使っていますけれど、中国より30年ほど開国が早かった日本の場合、その間にヨーロッパの知識を学んだため、外国の用語を漢字に置き換えて、それがまた中国へ輸出されている。例えば「社会」や「哲学」といった用語は、日本から逆に中国のもとに戻っていっているわけです。

 そのような日本的な、日本人の創造力の源は改良・改善にあるということを忘れてはいけないということになるわけです。


●改良・改善は「身の丈に合ったものにしていく」こと


 では、改良・改善とは何かということになります。改良・改善とは何かというと、これは「自分たちのものにする」ということです。自分たちのものにしていくというのは、身の丈に合ったものにしていくということです。これは、さまざまな工業製品もそうですし、さらには人間の心の奥深いところにある宗教などもそうなのです。

 遠藤周作の名作に『沈黙』があります。『沈黙』というのがどういう話かというと、日本にやってきた宣教師がキリスト教をやめてしまうという話です。「日本は、泥沼だ。日本に入ったら、キリスト教といっても、われわれが言っているキリスト教と違うのではないか」と悩む。そして、最後はどうなるかというと、「おまえがもしキリスト教をやめて転んだなら、多くの人の命を救ってやろう。おまえは、キリスト教を捨てるか」という問いかけが来るわけです。

 それに対して最後に行き着いた答えは、「いや、自分にだって神様はいるのだ。イエズス・キリストはいるのだ。イエズス・キリストは沈黙しているのだ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子