ピアノでたどる西洋音楽史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
交響曲の父でありオーケストラの父でもあったハイドン
第2話へ進む
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
西洋音楽史を、ピアノ演奏を交えながら解説いただく画期的な試み。しかし実際にピアノが楽器として確立したのは案外新しい。第1回では、なじみ深いヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」について、ピアノの音で再現しながらの解説を進めていただく。(全11話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分05秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ピアノの歴史は江戸時代に始まった


<ピアノ演奏>

――ありがとうございます。

野本 皆さん、こんにちは。

――こんにちは。本日は、玉川大学芸術学部の野本由起夫先生にピアノで実際に演奏していただきながら、音楽史についてたどる講義をお願いしたいと思っています。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

野本 はい、よろしくお願いします。早速ですけれども、皆さん、ピアノという楽器はもちろん小さいころからおなじみだと思います。実はこの楽器、非常に新しく生まれた楽器なんですね。18世紀の後半になってようやく実用的な楽器になってきた。つまり、皆さんが知っている作曲家でいうと、モーツァルトあたりです。でも、モーツァルトのときもまだ、こんな立派な楽器ではなく、その後のベートーヴェンぐらいでようやく楽器として使える性能になってきたんです。

――日本でいうと、江戸時代?

野本 江戸時代なんですね。2020年がベートーヴェン生誕250年ですから、まだそのぐらいの楽器なんですね。

――普通、日本人は、もうちょっと古いかと思っていますね。

野本 そうなんです。今日は「ピアノでたどる西洋音楽史」ですが、実際にピアノ演奏されたものだと200年ぐらいしか歴史をたどれません。そこで便宜上、ピアノがなかったころのものもピアノを使って弾いていくことをご了承いただきたいと思います。


●音楽史上の大発明ヴァイオリンも江戸時代に登場


野本 ピアノと同じぐらい、皆さんになじみ深いクラシックの楽器というと、たとえばヴァイオリンを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。実はヴァイオリンも、それほど古くない楽器です。ヴァイオリンが実用的な楽器になったのは、音楽史ではバロック時代と呼ばれるころ、17世紀の終わりから18世紀の半ば近くまでぐらいの時代です。これまた、江戸時代に完全に入っていて、江戸幕府が開かれてから100年ぐらい経つころにようやくヴァイオリンという楽器が発明されます。

――ヴァイオリンというと、皆さん「ストラディバリウス」という名器をすぐ連想されると思います。

野本 そうですね。一番高いのは12億以上だったと言われています。そのストラディバリウスが製作されるちょっと前に、ヴァイオリンは発明されたんです。アマティという方がつくったんですけど、そのアマティの弟子がストラディバリウスをつくったストラディ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治