ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドビュッシーとマーラー:音楽の多様化と爛熟
ピアノでたどる西洋音楽史(11)19世紀後半から20世紀へ
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
ベートーヴェンの影響も絶大だったが、ワーグナーの影響力もそれに引けを取らない濃厚さがあった。最終回はドビュッシーやマーラーなど、19世紀後半から20世紀にかけて新しい流れをつくっていった音楽家の業績を追う。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分00秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2020年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●脂っこいワーグナーの影響を乗り越えるドビュッシー


―― 前回は交響詩の形成についてうかがいました。その前の「トリスタン」の和音などに非常に影響を受けて、この少し後に出てくるのがドビュッシーですね。

野本 そうです。ワーグナーはドイツ人で、ドビュッシーはフランス人ですが、彼はワーグナーの音楽に一時期、ほんとに熱狂してしまったんですね。そのときに、

<ピアノ演奏>

「トリスタン」のような、今までの和音の規則に縛られない音楽もいいんじゃないかということに気がついていきます。しかし、やがてドビュッシーはワーグナーから卒業していきます。

 ワーグナーの音楽は非常に脂っこくて、たとえればバター1本の上にステーキをのっけて食べてるぐらい、すごく濃い肉食系の音楽という感じがします。ドビュッシーは、それに比べれば非常にあっさりした音楽をつくるようになっていくわけですが、そのときにもワーグナーの影響はあって、それを乗り越えていくことになります。


●従来の形式にこだわらず、音楽の多様性を取り戻す


野本 ドビュッシーがもう一つ影響を受けたのは、東アジアの音楽なんです。とりわけインドネシアのガムラン音楽にびっくりしました。というのは、パリでは万国博覧会が頻繁に行われ(日本でも、また大阪万博をやろうとしていますが)、いままでヨーロッパに暮らしていた人々が他のいろいろな異文化を知ることになります。そんななかでガムランの音楽をドビュッシーは聴いて、衝撃を受けたんです。

 つまり、「西洋音楽の規則に則らない音楽って、世界にはあるんだ」と、そこで初めて衝撃を受けた彼は、西洋音楽じゃないような感じで、規則に縛られない音楽をどんどんつくっていこうと考えたんですね。

 ヨーロッパの音楽は、それこそグレゴリオ聖歌以来、メロディがないと音楽にならないというふうに思われてきたんですけれども、ドビュッシーは、メロディなんて発展させなくてもいいと考えます。メロディを発展させるのはベートーヴェンが得意だったことですが、そういうドイツ音楽的なものでなくていい。断片がいっぱいキラキラ集まってできる、しかも今までの音楽の形式は関係ないような音楽をつくろうとしたのが、ドビュッシーだったんです。

―― そこでまた、西洋音楽の流れが変わっていくわけですね。

野本 そうなんです。とりわけモーツァルトやベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏