テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ドビュッシーとマーラー:音楽の多様化と爛熟

ピアノでたどる西洋音楽史(11)19世紀後半から20世紀へ

野本由紀夫
玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授
概要・テキスト
マーラー
ベートーヴェンの影響も絶大だったが、ワーグナーの影響力もそれに引けを取らない濃厚さがあった。最終回はドビュッシーやマーラーなど、19世紀後半から20世紀にかけて新しい流れをつくっていった音楽家の業績を追う。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:08:00
収録日:2019/09/04
追加日:2020/01/03
カテゴリー:
≪全文≫

●脂っこいワーグナーの影響を乗り越えるドビュッシー


―― 前回は交響詩の形成についてうかがいました。その前の「トリスタン」の和音などに非常に影響を受けて、この少し後に出てくるのがドビュッシーですね。

野本 そうです。ワーグナーはドイツ人で、ドビュッシーはフランス人ですが、彼はワーグナーの音楽に一時期、ほんとに熱狂してしまったんですね。そのときに、

<ピアノ演奏>

「トリスタン」のような、今までの和音の規則に縛られない音楽もいいんじゃないかということに気がついていきます。しかし、やがてドビュッシーはワーグナーから卒業していきます。

 ワーグナーの音楽は非常に脂っこくて、たとえればバター1本の上にステーキをのっけて食べてるぐらい、すごく濃い肉食系の音楽という感じがします。ドビュッシーは、それに比べれば非常にあっさりした音楽をつくるようになっていくわけですが、そのときにもワーグナーの影響はあって、それを乗り越えていくことになります。


●従来の形式にこだわらず、音楽の多様性を取り戻す


野本 ドビュッシーがもう一つ影響を受けたのは、東アジアの音楽なんです。とりわけインドネシアのガムラン音楽にびっくりしました。というのは、パリでは万国博覧会が頻繁に行われ(日本でも、また大阪万博をやろうとしていますが)、いままでヨーロッパに暮らしていた人々が他のいろいろな異文化を知ることになります。そんななかでガムランの音楽をドビュッシーは聴いて、衝撃を受けたんです。

 つまり、「西洋音楽の規則に則らない音楽って、世界にはあるんだ」と、そこで初めて衝撃を受けた彼は、西洋音楽じゃないような感じで、規則に縛られない音楽をどんどんつくっていこうと考えたんですね。

 ヨーロッパの音楽は、それこそグレゴリオ聖歌以来、メロディがないと音楽にならないというふうに思われてきたんですけれども、ドビュッシーは、メロディなんて発展させなくてもいいと考えます。メロディを発展させるのはベートーヴェンが得意だったことですが、そういうドイツ音楽的なものでなくていい。断片がいっぱいキラキラ集まってできる、しかも今までの音楽の形式は関係ないような音楽をつくろうとしたのが、ドビュッシーだったんです。

―― そこでまた、西洋音楽の流れが変わっていくわけですね。

野本 そうなんです。とりわけモーツァルトやベ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。