ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
交響曲より「オペラ」を重視したモーツァルト
ピアノでたどる西洋音楽史(3)モーツァルトとオペラ
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
交響曲の父ハイドンが尊敬してやまなかったのは、親子ほど年下の天才モーツァルトだった。宮廷への「就活」に失敗したモーツァルトは金を生む卵としてオペラやピアノ協奏曲の楽譜を大切にし、交響曲は軽視したという。一体どういうわけなのか(全11話中第3話)。
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:12分05秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年11月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●年下のモーツァルトを大尊敬したハイドン


――前回は、ハイドンが交響曲の父ということでしたけれども、ハイドンと来れば、やはりモーツァルトのお話も、ぜひおうかがいできればというところになりますが。

野本 そうですね。ハイドンは1732年生まれで、まだバッハが生きている頃の人でした。バッハが亡くなるのは1750年、18世紀のちょうど真ん中です。ハイドンはバッハに重なるように生きましたが、モーツァルトは1756年とバッハが亡くなってから生まれているので、もちろん会うことはできませんでした。

 そして、ハイドンとモーツァルトはほぼ親子ぐらい年齢が離れているんですが、大親友だったんですね。しかも年上のハイドンのほうがモーツァルトのことを大尊敬していたという関係で、非常に仲がよかった。モーツァルトは晩年フリーメイソンに入会しますけど、そのとき一緒に入ろうと誘って、ハイドンを入会させているぐらいです。お互いに信用できる人でなかったらそこまではいかないでしょうから、かなり仲がいいですよね。

――ハイドンが交響曲の父ということで100曲以上つくっているわけですが、モーツァルトの音楽にはどのような特色や特徴があるんでしょうか。

野本 実はモーツァルトは、ハイドンよりも後でありながら、交響曲にはそんなには関心はなかったんです。モーツァルトがもっぱら関心があったのはオペラ、歌劇のほうだったんですね。モーツァルトの人生は35年弱ぐらいなんですけれども、1732年生まれのハイドンは19世紀まで生きますので、完全にモーツァルトの人生を包含しています。人生やっぱり長生きしたほうがいいということではあるのですが。

 ただ、モーツァルトはデビューしたのが5歳のときなので、早く死んでしまったわりに音楽家生活は30年近くあります。そのなかでオペラは30曲ぐらいですから、非常に熱心にオペラを作曲していたわけです。交響曲については、モーツァルトは「娯楽音楽」というとらえ方をしていたようなんですね。


●父への手紙が語るモーツァルトの交響曲軽視


――一般のイメージだと、オペラと交響曲ではオペラのほうが「娯楽」で、交響曲は「やや、まじめ」な印象がありますけど、モーツァルトにとっては違うわけですね。

野本 モーツァルトにとっては違っていたんです。交響曲がまじめな音楽であるとしてしまったのは、ベートーヴェンの責任なんですけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦