ピアノでたどる西洋音楽史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
交響曲の父でありオーケストラの父でもあったハイドン
ピアノでたどる西洋音楽史(2)ハイドンとオーケストラ
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
ヴィヴァルディやバッハのバロック時代を経て、18世紀の半ばから音楽は「古典派」の時代を迎える。交響曲の父ハイドンにより、オーケストラの基本的な編成や楽曲の形式が定められていく。初期オーケストラのかたちはどんなものだったのだろう。(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分35秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「交響曲の父」ハイドンが決めたこと


――前回お聞きしたようにバッハまで来た音楽形式は、さらにどう変わっていくんでしょうか。

野本 バッハは、時代的に言うと徳川の8代将軍吉宗と生没年がほぼ同じです。江戸時代は15代までありますが、そのちょうど真ん中ぐらいがバッハでした。その後、ハイドンという人が出てきます。

 ハイドンは「交響曲の父」といわれます。交響曲というのはまさにオーケストラのための曲ですから、ヴァイオリンが発明され、発展していって、オーケストラでの使い方がさらに発展していった結果として、ハイドンの交響曲につながっていくわけです。

――ヴァイオリンは、ある程度その段階で固まっていたということですけれども。

野本 ヴァイオリンは、ほとんど生まれたときにもう固まったままですね。

――ただ、その当時の管楽器とかは、多分まだ発展途上のかたちですね。

野本 そうなんですね。とくに金管楽器は非常に発達が遅かった。皆さんのなかにも、吹奏楽・ブラスバンドに親しまれた方も多いかと思いますけれども、ブラスバンドで使っているようなトランペットやトロンボーンやホルンのような金管楽器が、今のように自由に音が変えられるようになるのはもう全然、後のことです。今からそれこそ150年ぐらい前ですから、金管楽器の発展はまだ新しいんですね。

――楽器の進歩や発展はあるにしても、どういった編成でやるかというかたちについては、ほぼ決まっていたのですね。

野本 そうなんです。どういう楽器を取り入れてオーケストラにしよう、交響曲ではこの楽器を使おうというのを決めたのがハイドンなんです。


●「交響曲の父」は「オーケストラの父」でもあった!


野本 ハイドンは普通には第104番まで交響曲を書いたといわれていて、「交響曲の父」の名前もあります。考え方によってはもうちょっと少ないんではないかと言う人もいれば、いや、オーケストラの曲だったらみんな交響曲と言えるからももっともっとと数えると、ハイドンは150曲ぐらい作っている。まさに「オーケストラの父」でもあるという感じですね。

 その構成ですが、弦楽器は第1ヴァイオリンに第2ヴァイオリン、ちょっと大きいヴィオラと、股に挟んで立てて弾くチェロ、そしてもっと大きいコントラバス。こういう弦楽器を主体としつつ、木管楽器としてフルート2人、オーボエ2人。そして、実は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ