ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「運命」交響曲と「田園」交響曲が拓いた世界
ピアノでたどる西洋音楽史(6)ベートーヴェンの作曲技法
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
ベートーヴェンの交響曲の中で最も有名なのは第5番「運命」だろう。この曲の素晴らしさは「ジャジャジャジャーン」にこだわり抜いたベートーヴェンの作曲術にあるという。そして、その対極の双子と呼ばれる第6番「田園交響曲」がまた別の世界を拓いていく。(全11話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分48秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年11月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ジャジャジャジャーン」が鳴り続ける第5番


野本 ベートーヴェンが第3番「英雄交響曲」で飛躍的な進歩を遂げたことを前回お話ししました。その次に有名なのは、交響曲中の交響曲と言われるこの曲ですね。

<ピアノ演奏>

 これはもう絶対誰でも知っている曲ですね。日本ではこの曲を「運命交響曲」と言っておりますけれども、本人が名づけたタイトルではございません。

――一般的な、ニックネーム的なものですね。

野本 ニックネームですね。正式には交響曲第5番。これが、すごいんです。何がすごいかというと、作曲の技術が、もう研ぎ澄まされているのがこの曲なんです。これは、リズムが1種類しかないんですね。

<ピアノ演奏>

 「ジャジャジャジャーン」。これしかない。リズムは、これ1種類。これで全部をつくりあげている。

<ピアノ演奏>

 そうすると、「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」と。

<ピアノ演奏>

 全部「ジャジャジャジャーン」のリズムだけで、この曲を作っちゃえということですね。

――1楽章は本当にこれだけですけど、その後はどういう感じですか。

野本 この後どうなるかと言うと、第2楽章もこういう感じです。

<ピアノ演奏>

 やはり「ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン」なんですね。第3楽章の、これもそうです。

<ピアノ演奏>

 「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」なんですね。これで終わりかと思うと、とんでもない。ベートーヴェンは第4楽章でも、こういう感じです。

<ピアノ演奏>

 「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」。もっともっと最後に行きますと

<ピアノ演奏>

 「ジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャーン」。これが、ずっと鳴っているんですね。


●第5番の画期的作曲術は、「大根1本でフルコース」


野本 つまりベートーヴェンは、この「ジャジャジャジャーン」というモチーフ(音楽用語で、材料や部品にあたります)、これ1個で45分間、全部通して曲をつくれます、ということです。

 そのことの何がすごいか。料理にたとえてみ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子