ピアノでたどる西洋音楽史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由・平等・博愛の理想を歌う「第九」の秘密と仕組み
ピアノでたどる西洋音楽史(7)現代に生きる「第九」
芸術と文化
野本由紀夫(玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授)
日本では年末の風物詩になって久しいベートーヴェン第九だが、そのメッセージは「自由・平等・博愛」というフランス革命の理想そのものだ。ベルリンの壁崩壊直後の演奏会では東西の演奏者が同じ舞台に上がり、「世界はひとつ」を実演して見せた。(全11話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分15秒
収録日:2019年9月4日
追加日:2019年12月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●合唱だけではない、第九のすごさ


野本 ベートーヴェンのなかでも究極の曲といえば、何と言ってもやっぱり「第九(交響曲第9番)」が世界史に一番影響を与えた曲ではないでしょうか。

――第九は、ロシアのバクーニンでしたか、アナーキストでさえ「この曲だけは残す」と言ったという有名なエピソードもありますけれども。

野本 そうですね。

――日本だと、第九というと年末の風物詩的な。

野本 そうですね。日本ではもう年末の曲になってしまっていて、それもいい面がたくさんあるんですけれどもね。

――曲的に言うと、「すごさ」はどういうところにあるんですか。

野本 この交響曲は、とにかく音符の数がものすごく多い。それまでにベートーヴェンが書いた交響曲全部の音符を足したぐらい、この1曲であるんではないかというぐらいで、とにかく長大な70分ぐらいかかる大曲です。

 そして、この曲も「ジャジャジャジャーン」ではないものの、やっぱり統一しようとしているんです。統一とはどういうことかというと、ある部品から有機的に曲を生み出していこうという発想なわけですけれども、第1楽章は

<ピアノ演奏>

 このように始まりますが、「レ・ラ」という音で始まっています。第2楽章は

<ピアノ演奏>

 やっぱり「レ・ラ」でこの曲を始めようとしている。第3楽章

<ピアノ演奏>

 やっぱりこれも「レ・ラ」と始めようとしている。ここまででも、もうすでに1時間弱ぐらいかかっていて、それもすごいんですけれども。ところが、皆さんご存じの第4楽章は

<ピアノ演奏>

 「レ・ラ」で始まっていないんですね。今までこんなにこだわってつくってきたベートーヴェンがどうしたんだろう、と言うと、実は第4楽章は別の曲を無理矢理くっつけちゃったから、そんなことになっているんですね。もともとは「歓びの歌」の代わりに

<ピアノ演奏>

 やっぱり「レ・ラ」で始まる曲を書いていたんです。でも、それを追い出してしまって、「歓びの歌」を導入することになってしまったんです。


●第3楽章までを否定する重みと規模とメッセージ


野本 本来交響曲というのはオーケストラ「だけ」の曲のことをいうのに、独唱や合唱、いわゆる「声」を導入してしまった。本人としてはどうも納得がいっていなかったようなんですが、しかし交響曲に歌を導入したことは、結果的にはその...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留