深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『ハムレット』への誤解…理性と情熱の間で揺れる主人公
第2話へ進む
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
芸術と文化
河合祥一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
なぜ田舎者で無教養の青年シェイクスピアが世界的劇作家になれたのか。『ハムレット』や『リア王』など、数々の有名な戯曲を著したイギリスの劇作家シェイクスピアだが、実はその生涯には謎が多い。今回はまず、シェイクスピアの生い立ちを振り返り、そこに潜む不可解な点から議論が巻き起こったシェイクスピアの別人説を詳細に紹介する。(全6話中第1話)
時間:12分51秒
収録日:2023年4月12日
追加日:2023年7月13日
≪全文≫

●謎多きシェイクスピアの生涯を振り返る


 こんにちは。河合祥一郎です。6回にわたってシェイクスピアについてのお話をしてまいります。1回目の今回は、「シェイクスピアの謎」と題しまして、シェイクスピアの生涯にまつわる謎についてお話ししてまいりたいと思います。各10分の短い内容ですので、興味をお持ちになった方は、是非私の書いた本もご参照ください。

 ここに挙げたのは、中公新書から出ている『シェイクスピア 人生劇場の達人』という本と、三省堂から出ている『シェイクスピア大図鑑』という本です。

 さて、イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアは、1564年生まれで1616年に没しました。その年号は、語呂合わせで「ヒトゴロシの芝居をイロイロ書いた」と覚えます。画面に示したように、1564年という数字が「ヒトゴロシ」と読め、1616年が「イロイロ」と読めるわけです。そして、たしかにシェイクスピアの悲劇では、人がどんどん殺されますので、本当に人殺しの芝居をいろいろ書いているのです。

 シェイクスピアは、どんな作品をどれくらい書いているのでしょうか。シェイクスピアは詩人で詩もたくさん書いているのですが、戯曲にかぎっていいますと、その数は40作にのぼります。悲劇、喜劇、そして歴史劇というざっくりした形で3つに分類すると、悲劇が11編、喜劇が17編、歴史劇が12編ということになります。中でも「四大悲劇」といわれる『ハムレット』『オセロー』『リア王』『マクベス』は有名ですね。40作品の内容については、私の書きました祥伝社新書の『あらすじで読むシェイクスピア全作品』という解説書がありますので、ご参照ください。


●田舎者? 詩人? シェイクスピアの生涯にまつわる謎


 さて、シェイクスピアの謎の生涯を見て行きましょう。

 シェイクスピアは1564年4月、イングランドの田舎町ストラットフォード・アポン・エイヴォンに生まれました。今ではロイヤル・シェイクスピア劇団の本拠地として、シェイクスピア作品が毎年上演されている町で、観光名所にもなっていますね。彼は1582年11月、18歳のときに8歳年上のアン・ハサウェイを妊娠させて、いわゆる「できちゃった婚」をします。

 ちなみに現在アン・ハサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留