深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ハムレット』への誤解…理性と情熱の間で揺れる主人公
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(2)『ハムレット』が描く「理性と情熱」
芸術と文化
河合祥一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
シェイクスピアの代表作といえば『ハムレット』である。ハムレットのことを「憂鬱な悩める貴公子」とイメージしている方が多いかもしれないが、そこには大きな誤解があると言う河合氏。冷たい理性と熱い情熱の対比こそこの作品の本質だというのだ。いったいどういうことなのか。本作が描かれた背景や作中のセリフを参照しながら、『ハムレット』のエッセンスをひも解いていく。(全6話中第2話)
時間:14分34秒
収録日:2023年4月12日
追加日:2023年7月20日
≪全文≫

●冷たい理性と熱い情熱の対比こそ『ハムレット』の本質


 こんにちは。河合祥一郎です。第2回は、シェイクスピアの代表作『ハムレット』を取り上げましょう。

 最近では2023年に野村萬斎さん演出・出演で、ご子息の野村裕基さんが主演なさった公演もあり、私も翻訳者として稽古場に参加させていただきました。そのほか、野村萬斎さんが主演のときの演出はジョナサン・ケント、藤原竜也さん主演のときは蜷川幸雄、岡田将生さん主演のときはサイモン・ゴドウィンといった名だたる演出家が私の翻訳で『ハムレット』を上演してくださいましたので、そのたびに稽古場でいろいろと学びながら、私の『ハムレット』理解は深まってきました。今日はそれをサクッと皆様にお伝えしましょう。

 『ハムレット』というと、「憂鬱な悩める貴公子」といったイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし、そこには大きな誤解があります。誤解が生まれたのは、ロマン派の詩人たち・批評家たちが自分たちに引き付けて『ハムレット』を解釈し、誰でも思春期に人生に悩むようにハムレットも悩むのだと考え、その解釈が大きな影響力を持ったためです。

 これまで『ハムレット』がどのように理解されてきたのか、その変遷をたどりつつ、真の作品理解を試みたのが私の本『謎解き「ハムレット」』です。ちくま学芸文庫の一冊となっていますので、ぜひお読みください。

 さて、憂鬱なハムレットとして描かれた映画作品で有名なのはローレンス・オリヴィエ監督主演の『ハムレット』でしょう。いかにも憂鬱なプリンスとしてのハムレットとして演じられています。それに対して、アクションスターだったメル・ギブソンが主演した、ゼフィレッリ監督の『ハムレット』もあります。こちらはパッショネートで熱いハムレットだと言えるでしょう。

 ここには哲学的瞑想に耽る冷静で憂鬱なハムレットと、復讐のために剣を振り下ろそうとする情熱的で熱いハムレットの対比があります。この冷たい理性と熱い情熱の対比こそが、『ハムレット』という作品の本質だということができます。

 私は大修館シェイクスピア双書から『ハムレット』の原文の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮