テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
江崎昌子

江崎昌子

えざきまさこ

洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事
桐朋学園大学を卒業後、ポーランド・ワルシャワショパンアカデミー研究科修了。

1995年第6回ミロシ・マギン国際ピアノコンクール第1位(フランス)、1997年第4回シマノフスキ国際ピアノコンクール第1位及び最優秀シマノフスキ演奏賞(ポーランド)、
1998年第21回サレルノ国際ピアノコンクール第1位及び最優秀ドビュッシー演奏賞(イタリア)、2005年、第31回日本ショパン協会賞受賞。
2010年、ポーランド政府より、外国人に贈られる文化勲章“グロリア・アルティス”銅メダルを受勲。

これまでにポーランド各地のオーケストラとの共演や、モスクワ放送響、チェコフィル、東京交響楽団、新日本フィル、日本フィル、大阪フィルなどと共演。
横浜市招待国際ピアノ演奏会、NHK・FMリサイタルなどに出演。CDは、オクタヴィアレコードよりポーランドの作品集や、2005年からはショパン全曲集を展開しており、レコード芸術誌において特選盤となるなど高い評価を受けている。

現在、洗足学園音楽大学・大学院教授、日本ショパン協会理事。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

ショパンの音楽とポーランド (全9話・3話配信中)

収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

追加日:2023/03/16
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生まれ、...

マズルカとは何か?ポーランド民族舞踊とショパンの秘密

ショパンの音楽とポーランド(2)マズルカの原点を探る

追加日:2023/03/23
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第2話では、ショパンが愛した「マズルカ」という曲に迫る。そもそもマズルカは、ポーランドの民族舞踊である。もともとマズルカには三つの踊りがある。「マズル」「クヤヴィヤック」「オ...

ショパンはいかにマズルカを芸術的な作品に高めていったか

ショパンの音楽とポーランド(3)ショパンのマズルカ

追加日:2023/03/30
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第3話では、「ショパンとマズルカ」に焦点を当てる。ショパンの心の日記とも称されるマズルカ。実にショパンは、生涯で50曲以上も作曲している。元々、農村の楽しい民族舞踊であった「マ...

近いテーマの講師一覧

樋口隆一

明治学院大学名誉教授音楽学者指揮者

野本由紀夫

玉川大学芸術学部音楽学科 教授

井上正也

慶應義塾大学法学部教授

納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科教授

山内昌之

東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所特任教授

上野誠

國學院大學文学部日本文学科 教授奈良大学 名誉教授

鎌田東二

京都大学名誉教授

田口佳史

東洋思想研究家

柿沼陽平

早稲田大学文学学術院教授