ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ショパンはいかにマズルカを芸術的な作品に高めていったか
ショパンの音楽とポーランド(3)ショパンのマズルカ
芸術と文化
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第3話では、「ショパンとマズルカ」に焦点を当てる。ショパンの心の日記とも称されるマズルカ。実にショパンは、生涯で50曲以上も作曲している。元々、農村の楽しい民族舞踊であった「マズルカ」だが、やがてショパンは、郷愁やポーランドを思う悲しみのような気持ちをマズルカにしたためていくようになる。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年3月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●初期の「踊れる」マズルカから「踊れない」マズルカへ


―― それでは実際にショパンがマズルカを書くとどうなるかということで、演奏いただきたいと思います。最初に演奏いただくのが「マズルカ第5番 作品7-1」ということですが、これはどういう曲になりますでしょうか。

江崎 はい。先ほど「マズル 」というリズムでは付点が入って、やや騎士的な感じで誇り高い踊りだと言いましたけれども、まさにこれはそういう喜びにあふれた作品で、溌剌としたイメージです。

 マズルカでは、どちらかというと足踏みをして地面をキュッと蹴ったりしますが、ワルツなどとは違って3拍目にアクセントがきます。ワルツでは「“1”・2・3」と1拍目に重みがあってくるっと回りますが、「1・2・“3”」とアクセントが来たり、何かつっかかるような感じがあったりするのです。

 三つ編みの女の子がその三つ編みを体にぶつけて踊るような、とてもそういう威勢のいい感じですね。

―― ぜひ聴いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

江崎 はい。

 (♪:ショパン作曲 マズルカ第5番 変ロ長調 作品7-1)

―― ありがとうございます。今教えていただいた「女の子が三つ編みをぶつけながら」という情景を思い浮かべながら聴くと、本当に雰囲気が伝わってくるような感じがいたします。ただ、このマズルカというのは非常に変容していくというか、いろいろなマズルカになっていくわけですよね。

江崎 そうですね、今演奏したのは、村の踊りというか、先ほどちょっと聴いていただいたような楽器で、みんなが楽しんで踊っている、もしかしたら踊れるかもしれないような作品でした。

 ところが、だんだんショパンは、郷愁やポーランドを思う悲しみのような気持ちをマズルカにしたためていきます。楽しい踊りだけではなく、そういう気持ちを和声に反映したり、和音のグラデーションのような感じといったらいいのでしょうか、その色彩に自分の気持ちを込めていく。それで不協和音が入ったりするし、踊りというものを出すのではなく、踊りというリズムを使って、全然違う自分の人間的な感情を表す。マズルカをショパンがそのように芸術的な作品として高めていくというのが、だんだん作品番号が先にいけばいくほど、その雰囲気がとてもよく分かります。


●色彩豊かなマズルカに込められた切実な郷愁


―― そのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子