ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ショパンはいかにマズルカを芸術的な作品に高めていったか
ショパンの音楽とポーランド(3)ショパンのマズルカ
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第3話では、「ショパンとマズルカ」に焦点を当てる。ショパンの心の日記とも称されるマズルカ。実にショパンは、生涯で50曲以上も作曲している。元々、農村の楽しい民族舞踊であった「マズルカ」だが、やがてショパンは、郷愁やポーランドを思う悲しみのような気持ちをマズルカにしたためていくようになる。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年3月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●初期の「踊れる」マズルカから「踊れない」マズルカへ


―― それでは実際にショパンがマズルカを書くとどうなるかということで、演奏いただきたいと思います。最初に演奏いただくのが「マズルカ第5番 作品7-1」ということですが、これはどういう曲になりますでしょうか。

江崎 はい。先ほど「マズル 」というリズムでは付点が入って、やや騎士的な感じで誇り高い踊りだと言いましたけれども、まさにこれはそういう喜びにあふれた作品で、溌剌としたイメージです。

 マズルカでは、どちらかというと足踏みをして地面をキュッと蹴ったりしますが、ワルツなどとは違って3拍目にアクセントがきます。ワルツでは「“1”・2・3」と1拍目に重みがあってくるっと回りますが、「1・2・“3”」とアクセントが来たり、何かつっかかるような感じがあったりするのです。

 三つ編みの女の子がその三つ編みを体にぶつけて踊るような、とてもそういう威勢のいい感じですね。

―― ぜひ聴いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

江崎 はい。

 (♪:ショパン作曲 マズルカ第5番 変ロ長調 作品7-1)

―― ありがとうございます。今教えていただいた「女の子が三つ編みをぶつけながら」という情景を思い浮かべながら聴くと、本当に雰囲気が伝わってくるような感じがいたします。ただ、このマズルカというのは非常に変容していくというか、いろいろなマズルカになっていくわけですよね。

江崎 そうですね、今演奏したのは、村の踊りというか、先ほどちょっと聴いていただいたような楽器で、みんなが楽しんで踊っている、もしかしたら踊れるかもしれないような作品でした。

 ところが、だんだんショパンは、郷愁やポーランドを思う悲しみのような気持ちをマズルカにしたためていきます。楽しい踊りだけではなく、そういう気持ちを和声に反映したり、和音のグラデーションのような感じといったらいいのでしょうか、その色彩に自分の気持ちを込めていく。それで不協和音が入ったりするし、踊りというものを出すのではなく、踊りというリズムを使って、全然違う自分の人間的な感情を表す。マズルカをショパンがそのように芸術的な作品として高めていくというのが、だんだん作品番号が先にいけばいくほど、その雰囲気がとてもよく分かります。


●色彩豊かなマズルカに込められた切実な郷愁


―― そのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜