ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子守歌…左手がずっと同じ伴奏を繰り返す「夢の世界の作品」
ショパンの音楽とポーランド(4)ショパンと子守歌
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ。続いて「ショパンと子守歌とノクターン」に焦点を当てるが、第4話で見ていくのは「子守歌」である。左手のゆったりした伴奏の上で、右手が自由に旋律をかなでる曲調は「ショパンの言語」と言われるものだが、その究極のすがたが子守歌にある。そのショパンの作風に影響を与えたかもしれないポーランドの子守歌も聴きながら、ショパンの音楽の秘密に迫る。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●幼児の背を叩く母の左手のように68回連続する左手のリズム


―― では江崎先生、続きまして「ショパンと子守歌とノクターン」ということですが、「子守歌」と「ノクターン(夜想曲)」というテーマを選ばれたのはどういう理由ですか。

江崎 はい。「子守歌」については、まず皆さまにぜひ聴いていただきたいことがあります。たとえばショパンのノクターンでは、左手がゆったりと伴奏系を流れるように演奏して、右手がそれに対して悠々とメロディーを歌います。これはショパンの言語といってもいいくらいの音楽のスタイルなのですが、子守歌では、左手がずっと同じことを、68回繰り返すのです。

―― 完全に同じことをずっと?

江崎 まったく同じことを。さっきの伴奏形の究極のかたちで、一つのことしかしないのですが、まるでそれはお母さんが幼い子どもに同じ間隔で背中をこうやって叩いてあげるかのように、左手が同じことを繰り返すわけですね。その左手のベースがあって、右手は一つのメロディーを途切れることなく変奏していく。そういう変奏曲になるというすごいアイデアなんですね。

 右手が羽をつけたかのように、まるでこう、寝るときの私たちが、今起きている感覚と眠りに落ちる感覚のちょうどそのあいだあたりをさまよって、そして、しまいには寝ついてしまうというような、本当に夢の世界というものなのです。

 いかにショパンが同じメロディーを変化させていき、果てしなくさまよわせたか。それが子守歌のスタイルで、それは「ノクターン」のスタイルから来ています。その「ノクターン」でも、今までとはまたちょっと違うスタイルのものを聴いていただきたいと思っています。

―― 分かりました。

―― それでは、今お話をいただいたショパンの子守歌を、まずお聴きいただきたいと思います。「子守歌 作品57」、ぜひよろしくお願いいたします。

江崎 はい。

 (♪:ショパン作曲 子守歌 変ニ長調 作品57)

―― 本当に、繰り返しですね。

江崎 そうですね(笑)。

―― ずっと繰り返す上で、右手がいろいろ遊んでいくようなところですけれども。


●ショパンの記憶の底には、乳母の故郷の歌があった?


―― 今回、江崎先生に、これはポーランドの子守歌の音源ですか、もともとの、いわゆる民謡として歌われていた音源もご用意いただいています。これはショパンが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫