ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子守歌…左手がずっと同じ伴奏を繰り返す「夢の世界の作品」
ショパンの音楽とポーランド(4)ショパンと子守歌
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ。続いて「ショパンと子守歌とノクターン」に焦点を当てるが、第4話で見ていくのは「子守歌」である。左手のゆったりした伴奏の上で、右手が自由に旋律をかなでる曲調は「ショパンの言語」と言われるものだが、その究極のすがたが子守歌にある。そのショパンの作風に影響を与えたかもしれないポーランドの子守歌も聴きながら、ショパンの音楽の秘密に迫る。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●幼児の背を叩く母の左手のように68回連続する左手のリズム


―― では江崎先生、続きまして「ショパンと子守歌とノクターン」ということですが、「子守歌」と「ノクターン(夜想曲)」というテーマを選ばれたのはどういう理由ですか。

江崎 はい。「子守歌」については、まず皆さまにぜひ聴いていただきたいことがあります。たとえばショパンのノクターンでは、左手がゆったりと伴奏系を流れるように演奏して、右手がそれに対して悠々とメロディーを歌います。これはショパンの言語といってもいいくらいの音楽のスタイルなのですが、子守歌では、左手がずっと同じことを、68回繰り返すのです。

―― 完全に同じことをずっと?

江崎 まったく同じことを。さっきの伴奏形の究極のかたちで、一つのことしかしないのですが、まるでそれはお母さんが幼い子どもに同じ間隔で背中をこうやって叩いてあげるかのように、左手が同じことを繰り返すわけですね。その左手のベースがあって、右手は一つのメロディーを途切れることなく変奏していく。そういう変奏曲になるというすごいアイデアなんですね。

 右手が羽をつけたかのように、まるでこう、寝るときの私たちが、今起きている感覚と眠りに落ちる感覚のちょうどそのあいだあたりをさまよって、そして、しまいには寝ついてしまうというような、本当に夢の世界というものなのです。

 いかにショパンが同じメロディーを変化させていき、果てしなくさまよわせたか。それが子守歌のスタイルで、それは「ノクターン」のスタイルから来ています。その「ノクターン」でも、今までとはまたちょっと違うスタイルのものを聴いていただきたいと思っています。

―― 分かりました。

―― それでは、今お話をいただいたショパンの子守歌を、まずお聴きいただきたいと思います。「子守歌 作品57」、ぜひよろしくお願いいたします。

江崎 はい。

 (♪:ショパン作曲 子守歌 変ニ長調 作品57)

―― 本当に、繰り返しですね。

江崎 そうですね(笑)。

―― ずっと繰り返す上で、右手がいろいろ遊んでいくようなところですけれども。


●ショパンの記憶の底には、乳母の故郷の歌があった?


―― 今回、江崎先生に、これはポーランドの子守歌の音源ですか、もともとの、いわゆる民謡として歌われていた音源もご用意いただいています。これはショパンが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部