ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノクターン…ショパンは演奏会では即興的にアレンジしていた
ショパンの音楽とポーランド(5)ショパンとノクターン
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
「子守歌」に続いて、有名なノクターン(ノクターン第2番 作品9-2)も聴いていく。ショパンのノクターンには、とても歌謡的な側面がある。普通の楽譜でもそうだが、実はショパンは自分自身がコンサートなどで演奏する際には、同じメロディーを2度と弾かないくらいに、さまざまな装飾を即興的に加えていたという。今回は、そのような装飾が書き込まれている楽譜を演奏する。現代のジャズの演奏にも通じるような音楽の楽しみ方が、そこにはあった。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分11秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年4月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●「人間的な歌」であることがノクターン(夜想曲)の魅力


―― ノクターンと民謡の違いというのは、どういうイメージですか。

江崎 はい。ノクターンというのは、もともとフィールドという作曲家が音楽のなかでつくりました。左手は分散和音をゆったりと演奏し、右手が夜(を暗示する)。「ノクターン」は日本語ではとても素敵に「夜に想う曲」と書きますね。

―― 「夜想曲」という。

江崎 そう、本当にとても素敵で、ぴったりの「夜想曲」なのですが、セレナーデ風の音楽になっているわけです。

 民謡とはもしかしたらちょっと違うかもしれないですが、民謡には必ず歌がある。民謡=歌ですけれども、季節の歌だったり、行事であったり、いろいろと民衆の一番人間的な歌が込められているものがあります。

 そういう意味ではとても歌謡的なものがノクターンのスタイルです。そういう意味では、ショパンの場合は、民謡から来るものがあったかもしれないですね。

―― なるほど。今回、弾いていただけるのは「ノクターン第2番 作品9-2」ということですね。

江崎 はい。これは皆さんが普段聴かれるのとは違うスタイルで、ポーランドの「ナショナル・エディション」というものです。そこには2通り楽譜がありまして、もともと皆さんがよく目にする楽譜や耳にするもの、そうではなくショパンが書き残したもの全部を載せたものがあるのです。

 ショパンは、同じメロディーを2回繰り返すときには少しずつ変えるようにしていました。実際の演奏でも楽譜とは違い、とても即興的に変えてみたりするようなことがあったのです。それは、別にノクターンに限らず、すべての作品の中でそれが現れるわけですが、今日はそのバリエーションというか、いろいろ変わっているもののバージョンで、弾いてみたいと思います。

―― はい、ぜひ、よろしくお願いいたします。

江崎 はい。

 (♪:ショパン作曲 ノクターン第2番 変ホ長調 作品9-2)

―― ありがとうございます。やはり今お話しいただいたように非常に装飾的なかたちで、次々に発展していく感じもありますね。

江崎 そうですね。こんなふうにショパンは、レッスンのときに「こんなふうにもできるよ」というふうに、もともとの楽譜の上にちょこちょこっと書いたりしていたのです。なので、この楽譜はパデレフスキなどがこういうふうに弾いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部