●ポーランド貴族の歩く踊り「ポロネーズ」
―― 続いては「ショパンとポロネーズ」というテーマでお話と演奏をいただければと思います。「ポロネーズ」というのもショパンの曲ではよく聞くフレーズですが、そもそもポロネーズとはどういう意味でしょうか。
江崎 はい、ポロネーズは「ポーランドの踊り」という意味があります。マズルカが、「農民の、地方の踊り」だとすると、ポロネーズというのは、どちらかというと「貴族の踊り」です。宮殿で踊られるような、ゆったりとした行進曲のような雰囲気で、歩く踊りというか、くるくる回る踊りではなく、歩く、歩む踊りという感じのものです。
―― これは「ポーランド風の」ということですから、当然「ほかの国の人から見て」という視点もあるのでしょうけれども、最初にご紹介いただきますのは、バッハの「フランス組曲第6番」のなかから「ポロネーズ」ということですが、これはバッハが「ポーランド風に」ということで書いたというということですね。
江崎 そうです。「フランス組曲」には、ジーグ、サラバンド、アルマンド、クーラントとか、いろいろな国の踊りが入っています。その「フランス組曲第6番」のなかに、この「ポロネーズ」というのがあって、ゆったりとして、エレガントで、ちょっと歩くような雰囲気の音楽であることが分かるのが、このポロネーズです。
―― はい。では、まず早速それを聴いてみたいと思います。
(♪:J・S・バッハ作曲 フランス組曲第6番ホ長調よりポロネーズ BWV817 )
―― これは当然バッハの曲なので、ショパンのポロネーズをイメージして聴くと、「あれ?」という感じにはなりますけれど。
江崎 「あれ?」という(笑)、そうですね。
●足運びの実践でわかるポロネーズの基本的リズム
江崎 このポロネーズという踊りは、ほとんど体を動かさないものです。それがどういうものか、ぜひご一緒に、ちょっと歩いていただけますか。
―― いきなりで(笑)。
江崎 いきなり(笑)。ポロネーズは、たとえば催し物の最初などに入場する場面とか、そういうところ。あるいはオープニングとか、そういう雰囲気、「始まり」という雰囲気にとても、ぴったりなのです。たとえばワルツであれば、女性と男性がすごく体をくっつけ、胸と胸をくっつけて一緒に回る踊りなのですが、ポロネーズでは男女が向き合うことは...