ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポロネーズとは?…ショパンが誇り高い音楽に込めた思い
ショパンの音楽とポーランド(6)ショパンとポロネーズ
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第6話では、「ショパンとポロネーズ」に焦点を当てる。貴族の行進から始まったといわれるポロネーズは、宮廷舞踏として発展したが、ショパンはその誇り高きポロネーズを用いて「ポーランドの栄光」を描いた。ここではバッハ作曲の「ポロネーズ」を聴いてポロネーズの基本を知り、さらにピアニストとして名声を集め、ショパンの楽譜の校訂も行ない、後にはポーランドの首相まで務めたパデレフスキが作曲した華々しいポロネーズも併せて鑑賞する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分53秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年4月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ポーランド貴族の歩く踊り「ポロネーズ」


―― 続いては「ショパンとポロネーズ」というテーマでお話と演奏をいただければと思います。「ポロネーズ」というのもショパンの曲ではよく聞くフレーズですが、そもそもポロネーズとはどういう意味でしょうか。

江崎 はい、ポロネーズは「ポーランドの踊り」という意味があります。マズルカが、「農民の、地方の踊り」だとすると、ポロネーズというのは、どちらかというと「貴族の踊り」です。宮殿で踊られるような、ゆったりとした行進曲のような雰囲気で、歩く踊りというか、くるくる回る踊りではなく、歩く、歩む踊りという感じのものです。

―― これは「ポーランド風の」ということですから、当然「ほかの国の人から見て」という視点もあるのでしょうけれども、最初にご紹介いただきますのは、バッハの「フランス組曲第6番」のなかから「ポロネーズ」ということですが、これはバッハが「ポーランド風に」ということで書いたというということですね。

江崎 そうです。「フランス組曲」には、ジーグ、サラバンド、アルマンド、クーラントとか、いろいろな国の踊りが入っています。その「フランス組曲第6番」のなかに、この「ポロネーズ」というのがあって、ゆったりとして、エレガントで、ちょっと歩くような雰囲気の音楽であることが分かるのが、このポロネーズです。

―― はい。では、まず早速それを聴いてみたいと思います。

 (♪:J・S・バッハ作曲 フランス組曲第6番ホ長調よりポロネーズ BWV817 )

―― これは当然バッハの曲なので、ショパンのポロネーズをイメージして聴くと、「あれ?」という感じにはなりますけれど。

江崎 「あれ?」という(笑)、そうですね。


●足運びの実践でわかるポロネーズの基本的リズム


江崎 このポロネーズという踊りは、ほとんど体を動かさないものです。それがどういうものか、ぜひご一緒に、ちょっと歩いていただけますか。

―― いきなりで(笑)。

江崎 いきなり(笑)。ポロネーズは、たとえば催し物の最初などに入場する場面とか、そういうところ。あるいはオープニングとか、そういう雰囲気、「始まり」という雰囲気にとても、ぴったりなのです。たとえばワルツであれば、女性と男性がすごく体をくっつけ、胸と胸をくっつけて一緒に回る踊りなのですが、ポロネーズでは男女が向き合うことは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留