バッハで学ぶクラシックの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ルター派の音楽を受け継ぐ最後の後継者として現れたバッハ
バッハで学ぶクラシックの本質(7)宗教改革と音楽の変化
芸術と文化
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
これまで見てきた教会音楽の隆盛は、宗教改革によって大きくその様相を変化させることとなる。腐敗した教会制度を厳しく批判し、宗教を一般人にも分かりやすいものとして身近なものとしたルター派の宗教改革は、よりなじみやすいルター派の教会音楽の流れを生み出した。今回は、ルター派の流れをくむ音楽家の最後の一人としてのバッハの立ち位置を強調し、ヨーロッパの複雑な宗教と音楽の関係を描き出す。(全9話中第7話)
時間:10分26秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●ルターの宗教改革がヨーロッパの文化を激変させる


 ルネサンスの時代は、教会音楽が大変に盛んでした。しかし、やはり行き過ぎると良くないことが起こります。本来は教会にはお祈りに行くものですが、音楽会だと思って行く人が非常に増えてきたのです。実は人間の本音としてはそういうものです。それを否定してはいけませんが、「それでは困る。そんなラブソングを聴いてお祈りするのはけしからん」という立場を教会は取りました。そういわれるのももっともではありますが。

 ちょうどその頃、長く権威を持っていたローマ教会が堕落して、金権主義が指摘されるようになりました。例えば、サン・ピエトロ大聖堂を建てるということで、ローマ教会は多くのお金を持っているのだから自分たちのお金で建てれば良いのに、全ヨーロッパで募金を求めるキャンペーンを行いました。それ自体は良いことですが、方法が悪かったのです。学のない、何も分からない人たちに、「寄付しないと地獄に落ちる」などといって脅して、免罪符(贖宥状)を売りつけました。しかも、その売り上げを世俗の支配者の王様と山分けにしたのです。そうしたひどいことが行われたわけです。

 そこに、大真面目だったマルティン・ルターというドイツの修道士でヴィッテンベルク大学の神学の教授が、ローマ教会を諫める95カ条のテーゼ(論題)とドイツ語ではいいますが、これを教会の扉に張り付けました。

 この時期は、ちょうどメディア革命が起きた時期でした。グーテンベルクの作った活版印刷が普及していました。このルターのテーゼは即印刷されて、1週間のうちにドイツ中に、そして1カ月で全ヨーロッパに流布してしまいました。これはすごいことです。メディア革命です。

 誰もがおかしいと思っていたのですね。ローマのピエトロ大聖堂を建てることは良いと思うが、そのお金の集め方はおかしい、と。しかし、教会は絶対だったので、そのことについて言えませんでした。ルターが言ってくれたので、みんながそれに同調して大変な騒ぎになり、宗教改革が起きてしまったのです。これが世界を揺るがすことになります。


●宗教改革によりルター派の音楽とカトリックの音楽が分裂


 このルターによる宗教改革は、1517年に始まりました。この宗教改革では、カトリックの全てを否定したわけではありませんでした。当時のルター派の教会音楽は、ほとん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規