伊福部昭で語る日本・西洋・近代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
55年体制も裏でつながる一元論…即興には共通の土俵が必要
伊福部昭で語る日本・西洋・近代(8)分断と対立を超える知恵
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦後、日本には歌舞伎的二元論、あるいは演劇的二元論といって、例えば表では55年体制とか、進歩派と保守派の対立とか、労使の対立などがあるけれども、裏でつながっている、根底では同じ日本のイメージのようなものが共有されている、つまり一元論的な価値観が生きている状態だった。しかし、冷戦構造の崩壊後、分断が起きて、根っこもまったく共有されないような世の中になってきた。それが現代の日本の行き詰まりを生んでいるといえる。であれば、その共有基盤を復元できるのか。またどのように復元するのか――。打開に向けた糸口を探る。(全8話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分38秒
収録日:2023年9月28日
追加日:2023年12月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●55年体制も、根っこはつながっていた


―― これはおそらく戦時中に、伊福部昭さんにしても誰にしても、真面目に考えていた。国にさせられるということではなく、おそらく本当に真剣に真面目に考えていた。戦後の日本においても、形は擬似二大政党のようになっていて、自民党と社会党があって一見、バチバチやっているわけですが、裏では国対で手を結んでいる。

片山 はい。55年体制ですね。

―― 表では演じる部分があって、裏では必ずホットラインがあり、どこまでで収めるかなどを実際問題として調整しながら、アメリカの圧力、ソ連(当時)の圧力をうまくかわしつつ進めていた日本があった。ある意味で戦時中の経験が生きていた。

 日本の企業においても、経営者側と労働者側で一応、組合があって、経営者がいるけれども、裏のどこかでつながっている。二元論なのだけれども、実は歌舞伎的二元論というか、本当は一つなのだという状況だったと。

片山 深層においては同じものだということですね。争っているように見えるけれども、本体は日本ならその日本があると。

―― そういった社会を、特に戦後の日本はつくっていた気がします。全てではないにしても、そのような類型があった。今、むしろその社会が少し崩れ出している。歌舞伎ではない二元論といいますか、社会が分化してしまっている、あるいは割れてしまっているケースもあるように思えます。

片山 まったくおっしゃる通りだと思います。これを今日の伊福部さんの話に寄せて考えれば、いろいろと即興で1人ひとりは紡いでいくのだけれども、その即興で紡がれたものを皆が「なるほど」と受け入れられる共通のものがあるから、その上にバラエティが成り立つわけです。

 話が飛躍するかもしれませんが、55年体制でも、社会党と自民党では全然違うだろうと思うけれども、自民党も結局、修正資本主義的な方向で、社会主義のいいとこ取りのようなことをずっと行っていく。まさに国対政治で、「こちらのほうは通すから、そちらのほうはよろしく」といったことで物事を進めていく。それは、もともと価値観が水と油ではなく、戦争中の統制経済的なものを当時の自民党も社会党も経験として共有しているわけです。そこにどれだけ比重をかけるか程度で、「そちらのほうがうまくいく要素がある」ということを共有しながら、バラエティをつけていく。

 だから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦