●55年体制も、根っこはつながっていた
―― これはおそらく戦時中に、伊福部昭さんにしても誰にしても、真面目に考えていた。国にさせられるということではなく、おそらく本当に真剣に真面目に考えていた。戦後の日本においても、形は擬似二大政党のようになっていて、自民党と社会党があって一見、バチバチやっているわけですが、裏では国対で手を結んでいる。
片山 はい。55年体制ですね。
―― 表では演じる部分があって、裏では必ずホットラインがあり、どこまでで収めるかなどを実際問題として調整しながら、アメリカの圧力、ソ連(当時)の圧力をうまくかわしつつ進めていた日本があった。ある意味で戦時中の経験が生きていた。
日本の企業においても、経営者側と労働者側で一応、組合があって、経営者がいるけれども、裏のどこかでつながっている。二元論なのだけれども、実は歌舞伎的二元論というか、本当は一つなのだという状況だったと。
片山 深層においては同じものだということですね。争っているように見えるけれども、本体は日本ならその日本があると。
―― そういった社会を、特に戦後の日本はつくっていた気がします。全てではないにしても、そのような類型があった。今、むしろその社会が少し崩れ出している。歌舞伎ではない二元論といいますか、社会が分化してしまっている、あるいは割れてしまっているケースもあるように思えます。
片山 まったくおっしゃる通りだと思います。これを今日の伊福部さんの話に寄せて考えれば、いろいろと即興で1人ひとりは紡いでいくのだけれども、その即興で紡がれたものを皆が「なるほど」と受け入れられる共通のものがあるから、その上にバラエティが成り立つわけです。
話が飛躍するかもしれませんが、55年体制でも、社会党と自民党では全然違うだろうと思うけれども、自民党も結局、修正資本主義的な方向で、社会主義のいいとこ取りのようなことをずっと行っていく。まさに国対政治で、「こちらのほうは通すから、そちらのほうはよろしく」といったことで物事を進めていく。それは、もともと価値観が水と油ではなく、戦争中の統制経済的なものを当時の自民党も社会党も経験として共有しているわけです。そこにどれだけ比重をかけるか程度で、「そちらのほうがうまくいく要素がある」ということを共有しながら、バラエティをつけていく。
だから...