激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済格差で広がる極右の台頭、反皇室意識拡大の可能性
激変しつつある世界―その地政学的分析(8)格差と皇室
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、経済格差が是正されなければ、日本でも極右が台頭する可能性があると指摘する。さらに、国民の生活苦が続けば、戦後直後によく見られた反皇室意識ももう一度広がっていく可能性がある。極右の台頭を防ぎ、皇室の伝統を保つためには、財政の再建と経済の回復が優先国策になる。(全10話中第8話)
時間:16分03秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2018年1月14日
≪全文≫

●日本は他の国よりも極右が出てくる可能性が高い


質問 格差問題が深刻になれば、極右が一時期支持を集めるかもしれないというのが、先生の見立てでした。日本についてもこの見立ては当てはまるでしょうか。

中西 その可能性は十分あります。短期であっても極右勢力が出てくるということは、やはり怖いことです。しかも日本の場合、貧しくても平等が好ましいという価値観を持って、何百年という歴史を経てきた国です。みんなと同じということが、特別に価値感として持たれています。格差が今後も解消されなければ、極右が出てくる可能性は、実は他の国よりも高くなるでしょう。

 日本では、個人主義よりも集団的な絆が重要視されます。みんな平等で同じものを食べているからこそ、連帯感が生まれて幸せに感じます。こうした国民性はまだなくなってはいないでしょう。この国民性を前提とすれば、格差が解消されない限り、極右が「こんな現実、認められるか」といって、破壊的な動きに走る可能性は十分にあります。どの勢力がそれを担うのかという予言はできませんが、理論的な可能性は非常に高いといえます。


●日本の優先国策は財政の再建、経済の再生だ


 今の格差の状況は、日本人にとって特にきつく感じられます。ただ、幸いなことに日本の指導者・エリートは庶民の気持ちをよく分かっているといいますか、そうした人がエリートになっているケースが多いでしょう。他の国の場合、指導者・エリートは下の階層の人々と付き合ったこともないし、彼らのことを考えてみたこともないということがあります。つまり、かけ離れているのです。移民などがいて民族が違うこともあり、彼らがどうなろうと知ったことかと、そういう姿勢なのです。

 よって日本の場合、格差に気付いてそれを是正しようとする動きは、スムーズに出てくるのではないでしょうか。さほど大きな抵抗は生じないかもしれません。ただし、経済に関してですが、ない袖は振れません。したがって、日本の優先国策は財政の再建、経済の再生ということになります。この状況がずるずると長引けば、極右の台頭する危険性が非常に高くなるということを認識すべきです。


●オリンピックでは埋められない大きな溝ができている


質問 天皇陛下のご退位や、安倍晋三政権の後続などを考えると、今後は秩序や価値観が揺らぐ時代になるのではないでしょうか。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏