激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ社会のリーダー層における三つどもえの構造
激変しつつある世界―その地政学的分析(6)アメリカ社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏によれば、アメリカ社会にはグローバリゼーションを巡って三つどもえの構造が存在する。トランプ大統領を支持したラストベルトの労働者はアンチグローバリスト、ヒラリー・クリントン氏に代表される現状維持派、そしてトランプ政権で徐々に力を得つつあるネオグローバリストだ。(全10話中第6話)
時間:11分04秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2018年1月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ社会は三つどもえの構造になっている


 私は2016年末に『日本人として知っておきたい「世界激変」の行方』(PHP新書)という本を出したのですが、そこで今回の話に関連する大事な話を第1章に書きました。この2、30年間、ずっと続いてきた経済のグローバル化はもうすでに現実となり、後戻りしようのない形で世界を変えてきました。グローバリゼーションというリアリティは、もう動かないと思います。その上で、アメリカの大統領選挙ではっきり表れたのは、社会のリーダー層が三つどもえの構造になっているということです。すなわち、グローバリゼーションをめぐって、3つの立場があるのです。

 第1に、アンチグローバリストです。ラストベルト地帯などで、鉄鋼や石炭等の重厚長大産業に従事していたアメリカの中産階級の労働者たちは、グローバル化の影響でみんな職を失いました。彼らはものすごく不満をため込んでおり、大挙してドナルド・トランプ氏に投票したと言われています。

 第2に、ヒラリー・クリントン氏を代表とする、これまでのグローバル化をさらに進める、あるいはせいぜい現状を維持するという立場です。どちらかといえばアメリカの場合、経済界の主流もメディアの主流もこの立場を取っていました。しかし、彼らはグローバリストとして、右のトランプ陣営と左のバーニー・サンダース陣営に、挟み撃ちに遭ったのです。

 第3ですが、実はアメリカの指導層の中には分裂がありました。それは、グローバル化をむしろもっと積極的に進めていくべきだとする立場です。世界の秩序がどうなろうが、そんなことには関心がなく、むしろもっと利潤を上げることを追求すべきだ、という考え方です。サブプライム危機が起こり、リーマンショックになって、2008年には金融が規制されました。しかし、こうした金融規制を撤廃し、2008年以前の、規制のもっと緩い時代、あるいは1920年代のような規制のほとんどなかった時代に戻るべきだ、と主張しています。そうすればアメリカの経済は一気に活性化して、世界のお金をアメリカに集めることができ、一大投資が進むだろうというのです。これは、いわゆるヘッジファンダー(ヘッジファンドを動かしている人たち)、特に移民系の人に多かった主張です。

 具体的な人物でいえば、今、トランプ政権の一番の黒幕の一人といわれている、ジョン・ポールソン氏がいます。彼は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤