激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人の平等の価値観こそ日本のセーフティーネットだ
激変しつつある世界―その地政学的分析(10)平等の価値観
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、日本人の平等の価値観がいかに重要かを解説する。これは一見、江戸時代の身分制や戦時中の軍隊の仕組みとは食い違うように見えるが、それらにも平等の価値観は息づいていた。非正規雇用の導入で身分格差が生じる今、平等の価値観こそ日本のセーフティーネットなのだと認識すべきだ。(全10話中第10話)
時間:9分57秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2018年1月16日
≪全文≫

●格差拡大は日本にとって非常に危険なこと


質問 民主党・野田佳彦政権が行おうとした税と社会保障の一体改革は、方向性は良かったと言えるのでしょうか。

中西 そうですね。ただし2012年のあの時点から、もう5年以上がたちます。あの時点でもし着手できていればと思いますが、今のアベノミクスは結局これを避けるために出てきて、国民もそれを歓迎した面があります。しかしこの間、答えは出せないでいます。失われた5年になってしまったのです。

 財政再建にとっても明らかにそうです。失われたどころか、もっと悪くなっています。しかし2012年の時点で、あの再建策がスムーズに実行できたか、実行できていたとすればどんなことが起こっていたのか、これはなんとも言えません。その間の世界経済とも関わってくる問題ですし、自信を持って答えようがありません。

 日本人にとって格差が拡大するということは、国家として非常に危険なことです。それは海外に出ると如実に感じます。例えばロシア人は、格差に耐えられるでしょう。他方、日本人は単一民族といいますか、やはりみんな平等が何よりの倫理、モラルなのです。それを外してしまえば、何の善悪の基準もないぐらいに重要なのです。


●非正規雇用は身分格差だ


質問 アベノミクスで失業率が改善されていると言われていますが、どのように見ていらっしゃいますか。

 本当の問題は、非正規雇用だと思います。これは日本人の心をすさませている、もう一つの原因でしょう。これこそ格差、それも身分格差です。グローバリゼーションの環境の下での、あるべき日本型雇用を、もっと考慮してほしかったところです。しかし、非正規雇用は早い段階から導入されていました。雇用が増えても所得が増えないし、安定した雇用でもないとすれば、「雇用が増えた」という表現は、従来の意味とは異なってくるでしょう。

 欧米やインド、東南アジアの人々は、身分格差的なものをあまり気にしません。非正規でも、正規よりたくさん給料を渡している会社がありますが、それでもうOKなのです。ところが日本人には、そのように割り切れない何かがあるのです。

 常々不思議に思っていたことがあります。平等主義が強固な遺伝子のようになっている日本なのに、江戸時代は階層社会でした。当時の人はあの身分制をどのように感じていたのでしょうか。資料を見たり、井原西鶴を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎