激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権が外交政策で錯綜している理由
激変しつつある世界―その地政学的分析(2)トランプ外交
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏の分析によれば、外交政策でトランプ政権が錯綜するのには理由がある。政権には、孤立主義派、経済ファーストの現実主義派、そして世界で強いアメリカを求めるトランプ支持者という、3つの異なる傾向が混在しているのだ。ただし長期的には、アメリカは世界から手を引いていくだろう。(全10話中第2話)
時間:7分09秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカにとって北朝鮮問題は日本問題でもある


質問 なぜアメリカは北朝鮮を問題にするのでしょうか。

中西 やはり北朝鮮に関しては、ドナルド・トランプ大統領の再選戦略と日米関係が絡んでくるでしょう。アメリカにとって、北朝鮮問題は日本問題でもあります。トランプ大統領は、日本を何とか盛り立てて、しっかりしてもらって、そしてヨーロッパ方面ではイギリスだけをぐっと引き寄せて、日本とイギリスをアメリカの両翼にしたい考えなのです。これは一種の海洋支配です。

 昔の言い方で言うと、大英帝国の時代には、こうした戦略はよくブルーウォーター戦略と呼ばれました。海だけを支配して陸には上がらない、陸の問題には関与しない、という立場です。陸というのは、この場合はユーラシア大陸です。昔の大英帝国の場合にも、ヨーロッパ大陸の問題には手を出さないという考え方がありました。

 第二次大戦前のアメリカは、ブルーウォーター戦略を採っていました。日本は反米軍国主義を掲げていましたから、パートナーにはできません。そこで中国です。他方ヨーロッパでは、イギリスをぐっと引き寄せておこうとしました。これが、アメリカの太平洋・大西洋の両洋に渡る戦略です。これによって世界で影響力を発揮し、貿易大国としても地位を保とうとしていたのです。


●トランプ政権のアメリカは収縮過程に入っている


 ただしマクロヒストリーからすれば、トランプ政権のアメリカは収縮過程に入っています。ジョージ・W・ブッシュ政権は、「世界に冠たる大米帝国だ」と言って、一極覇権主義を掲げ、力を誇示していました。ところが、イラク戦争やアフガン戦争で泥沼に入り、アメリカ外交が大転換します。さらに、リーマンショックが起きれば、大きな衰退構造がはっきりとしてきました。そこで、バラク・オバマ政権は「世界の警察官を辞める」と言ったわけですが、しかし今まで通りに世界秩序に関わって、右往左往してしまいました。

 こうした経緯があって、トランプ政権が発足しています。したがって、トランプ政権は本能的に「引く政権」です。世界から引いていくということが、反射神経の中にインプットされているのです。

 しかし、他方でトランプ政権の支持者は、「We are No.1」「USA.USA」と声を張り上げます。もちろん彼らは支離滅裂です。アメリカの雇用を取り戻せ、保護貿易にしろ、アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓