激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後の世界情勢は米中露の3国関係を基礎に考えるべき
激変しつつある世界―その地政学的分析(3)3つの分析軸
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、今後の世界情勢は、米中露の3国関係を基礎として考えるべきだと主張する。予想に反して米中は対立せず、むしろ歩み寄り、中露は疑似同盟関係を続けるだろう。また米露は歩み寄らず、対立関係が続くはずだ。こうした情勢の下では覇権交替が急速に進みかねない。(全10話中第3話)
時間:9分43秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界情勢は、米中露の関係を一番の基礎として考える


質問 アメリカは今後、中国と潜在的に敵対し続けるのか、それとも、手を握ることも視野に入れていくのでしょうか。

中西 米中関係がどちらに転ぶかということが、世界史の一番の分かれ道でしょう。日本の運命も、非常に大きな影響を受けるはずです。差し当たり、ドナルド・トランプ政権の対中政策を見てみましょう。2016年11月、トランプ氏が大統領選挙に勝利した時、日本のマスコミメディアでは、米中関係は今後、非常に悪化していくだろうと言われていました。書店に行けば、トランプ政権が対中強硬政策に出て、米中激突もあり得ると主張する本も、山積みになっていました。他方、トランプ政権はロシアと接近し、トランプ外交は親露・反中へと向かっていくと考えられていたのです。こうした一般的な予想が広がっていたのですが、しかしふたを開けてみたら、違った結果が明らかになってきています。

 私は、2017年の初め頃から主張していたのですが、今後4、5年の世界情勢を見るときに大事なことは、米中露の3国の大国関係を一番の基礎として考えるということです。その際、3つの仮説を提示しました。これは様々な媒体で発表したものです。


●中露の関係は、アメリカの力次第で変わる


 第1に、言われているような米中激突は起こりません。米中はむしろ、決定的な対立を決して起こさないでしょう。両方が必ず歩み寄ってくることになるはずです。第2に、いくらくさびを打ち込もうとしても、中露の関係は離れません。中露の疑似同盟関係はずっと続くでしょう。第3に、米露は決して仲良くなりません。米露対立も、ずっと続いていくでしょう。こうしたことは、3国の力関係を見れば分かることです。

 第1の分析軸は、米中は決定的に対立することはない、ということです。それゆえ、米中が首脳会談をしても、落としどころを見つけて、はっきりと合意できます。

 第2に、中露は対立せず、むしろ関係は続いていくでしょう。外見的には中露は、ある意味で同盟国あるいは協商国関係にあります。非常に親密なパートナーのように見える関係を、これからも続けていくでしょう。したがって、いくら安倍晋三首相がウラジーミル・プーチン大統領と何度も会って、一生懸命、中露の間にくさびを打ち込み、ロシアを日本側へと引き寄せようとしても、うまくいかないでしょう。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦