激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後の世界情勢は米中露の3国関係を基礎に考えるべき
激変しつつある世界―その地政学的分析(3)3つの分析軸
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、今後の世界情勢は、米中露の3国関係を基礎として考えるべきだと主張する。予想に反して米中は対立せず、むしろ歩み寄り、中露は疑似同盟関係を続けるだろう。また米露は歩み寄らず、対立関係が続くはずだ。こうした情勢の下では覇権交替が急速に進みかねない。(全10話中第3話)
時間:9分43秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界情勢は、米中露の関係を一番の基礎として考える


質問 アメリカは今後、中国と潜在的に敵対し続けるのか、それとも、手を握ることも視野に入れていくのでしょうか。

中西 米中関係がどちらに転ぶかということが、世界史の一番の分かれ道でしょう。日本の運命も、非常に大きな影響を受けるはずです。差し当たり、ドナルド・トランプ政権の対中政策を見てみましょう。2016年11月、トランプ氏が大統領選挙に勝利した時、日本のマスコミメディアでは、米中関係は今後、非常に悪化していくだろうと言われていました。書店に行けば、トランプ政権が対中強硬政策に出て、米中激突もあり得ると主張する本も、山積みになっていました。他方、トランプ政権はロシアと接近し、トランプ外交は親露・反中へと向かっていくと考えられていたのです。こうした一般的な予想が広がっていたのですが、しかしふたを開けてみたら、違った結果が明らかになってきています。

 私は、2017年の初め頃から主張していたのですが、今後4、5年の世界情勢を見るときに大事なことは、米中露の3国の大国関係を一番の基礎として考えるということです。その際、3つの仮説を提示しました。これは様々な媒体で発表したものです。


●中露の関係は、アメリカの力次第で変わる


 第1に、言われているような米中激突は起こりません。米中はむしろ、決定的な対立を決して起こさないでしょう。両方が必ず歩み寄ってくることになるはずです。第2に、いくらくさびを打ち込もうとしても、中露の関係は離れません。中露の疑似同盟関係はずっと続くでしょう。第3に、米露は決して仲良くなりません。米露対立も、ずっと続いていくでしょう。こうしたことは、3国の力関係を見れば分かることです。

 第1の分析軸は、米中は決定的に対立することはない、ということです。それゆえ、米中が首脳会談をしても、落としどころを見つけて、はっきりと合意できます。

 第2に、中露は対立せず、むしろ関係は続いていくでしょう。外見的には中露は、ある意味で同盟国あるいは協商国関係にあります。非常に親密なパートナーのように見える関係を、これからも続けていくでしょう。したがって、いくら安倍晋三首相がウラジーミル・プーチン大統領と何度も会って、一生懸命、中露の間にくさびを打ち込み、ロシアを日本側へと引き寄せようとしても、うまくいかないでしょう。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子