激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今の日本の最大の課題は憲法改正ではなく財政再建だ
激変しつつある世界―その地政学的分析(9)日本人の意識
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は、今の日本の最大の課題は憲法改正ではなく、財政再建だと主張する。そこには恨みというものに対する日本人の意識が絡んでくる。このまま経済格差が進めば、極右が台頭する危険性が出てくるし、反皇室意識が高まってくることも懸念される。(全10話中第9話)
時間:8分48秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2018年1月15日
≪全文≫

●日本人ほど被害者意識から来る反発心が強い国民はない


質問 これから日本人の価値観が変わっていく中で、同じ時期に米中が親密な関係になれば、日本人はアメリカに裏切られたという感覚を持つのではないでしょうか。2020年代はどうなっていくでしょうか。

中西 これまで考えないようにしてきたこと、あるいは先延ばしにしてきたことが、全部重なってくるのが2020年代だと思います。それらがつけのように、全部来ることになります。昭和のあの戦前の頃、日本人は暴走しました。これも実は日本の国民性です。韓国は恨(はん)の文化ですが、日本の方が恨みは強いのです。

 韓国人は、いつまでもしつこく言ってくるように見えますが、それは一つの感情のはけ口とでもいえるかもしれません。実際には、あっけらかんとしています。その意味で、韓国の恨は陽性です。しかし、自分が虐げられた、裏切られたという被害者意識から来る反発心の強さでは、日本人ほど強い国民はありません。アメリカとの戦争が始まった時、負けると分かっていた人もいたでしょうが万歳を叫びましたし、青空が見えたと言った作家までいたわけですから。これほど怨念の民族はいません。

 その背後には、性善説的な価値観があります。人は正直で、お互いに本当のことを語り合い、平等で和気あいあいと暮らしていく、という価値観です。こうした意識を持った民族が、いったん裏切られ、転落して本来いた場所からはじき出されたとき、その恨みの感覚はいっそう強くなるでしょう。他の国民性では考えられないほど、大きな抵抗を生み出すことになります。強い摩擦を引き起こす根本的な原因になるでしょう。

 庶民の中ではじかれた人であっても日本人は優秀です。欧米のように、誰が見ても落ちこぼれの人がはじき出されるわけではありません。何らかの分岐路でちょっと選択を間違えただけで、本当に大きな格差になってしまいます。そうした人たちは優秀なだけに、反発したときにはいっそう厄介です。昭和初期の極右団体の運動家も、非常に優秀な人たちです。


●虐げられたと思っている人たちが反皇室になる


 さらに、日本には直接行動の文化も明治維新、幕末維新以来あります。いろいろな側面はありますが、坂本龍馬はいまだにヒーローです。日本で何か直接行動が起こる可能性も、少しは考えておくべきかもしれません。特に政治家はそうでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫