激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
追い込まれたアメリカは同盟国を切り捨てる可能性もある
激変しつつある世界―その地政学的分析(4)実質なき時代
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏によれば、現代は、どの国も実質のない見せかけを演じる、「パックス見せかけ」の時代である。アメリカが中国・ロシアとの関係で追い込まれる中、同盟国日本を切り捨てる可能性も出てきた。今後は、日本も自助努力・自主防衛を考えざるを得なくなっていくだろう。(全10話中第4話)
時間:10分26秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●同盟の損得をドライに計算する時代が、トランプ時代だ


 米中・中露・米露という3つの軸の呪縛から逃れようとするのであれば、アメリカには解が1つしかありません。これによって、中露両国とも仲良くしつつ、かつ中露の間を分断し、しかもアメリカは出費を一番少なくできます。それは、同盟国を切り落とすことです。同盟国を抱えているから不利になるんです。しかし同時に、同盟国に言うことを聞かせられるということが、アメリカの国益になっていることも否めません。

 このように、ギリギリに追い込まれたアメリカが、同盟国とのしがらみが損か得かというドライな計算をする時代が、トランプ時代なのです。これはイギリスで言えば、20世紀の初め頃です。イギリスは当時、日本と同盟を結び、何とか苦境を逃れようとし始めました。そうなればドライになるし、なりふり構わなくなっていきます。トランプ時代というのは、そうした時代の始まりなのです。


●日本も自分の足で立ち、有利な周辺環境づくりをすべきだ


 日英同盟を結んだ頃のイギリスは、もはや積年の世界覇権国の余裕が全くなくなっていました。しかも、本国に近い海が、ドイツ海軍に押さえられるかもしれないという状況でした。急いで世界の軍艦をイギリス近海に持ち帰ってくる必要がありました。しかし、そうすればアジアはがら空きになって、ロシアが進出してくる困った事態になりかねません。

 そこで、日本に目を付けたのです。ちょうどここに元気のいい、若い国がいる。しかも、海軍をつくっているらしい。これは利用しない手はない、というわけです。ただし、やはり相当のジレンマがありました。日本は有色人種の国で、しかも30年ほど前までは刀を差し、イギリス人を切り殺したこともあったのです。そうした国を対等な同盟国として扱うのは、イギリス人にとって非常に大きな心理的抵抗がありました。しかし、なりふり構っていられなくなり、心理的抵抗を乗り越えたのです。

 もちろん子細に検討すれば、あの同盟は日本を助けるという趣旨ではないし、いざとなったらイギリスが参戦するという条件も、かなりネグレクトされていました。したがって、当時の日本人も、イギリスには裏切られる、見捨てられるとはっきり分かっていたのです。しかし、こうしたことを承知の上で日本人は日英同盟を結びました。だからこそ、ものすごい覚悟で日露戦争を行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子