激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアの世界戦略とアメリカの戦略的コミュニケーション
激変しつつある世界―その地政学的分析(7)米露の戦略
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏によれば、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はヒューミントやサイバー攻撃などを駆使して、アメリカ・フランスの大統領選挙に介入してきた。他方、アメリカも戦略的コミュニケーション政策を用いて、メディアを操作しようとしている。「パックス見せかけ」時代の情報戦を解説する。(全10話中第7話)
時間:11分40秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2018年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアに有利な世界をつくろうとするプーチミンテルン


質問 ロシアがトランプ大統領就任を後押しし、ヨーロッパの選挙にも影響を与えているのではないか、という向きがある。ロシア問題についてどうお考えでしょうか。

中西 ウラジーミル・プーチン大統領のロシアが、各国の政治に対して隠密の部隊や非合法な手段を用いて外から影響を与え、ロシアに有利な世界をつくろうとすること、これを私は「プーチミンテルン」と呼んでいます。かつて共産主義の時代には、ソ連が中心になって、世界中に共産主義革命を引き起こすための秘密工作を行う、コミンテルンという組織がありました。ヨーロッパ諸国や日本、アメリカといった自由主義の国で、革命運動を行っていたわけです。これのプーチン大統領版が、プーチミンテルンです。これが今世界に広がっているのではないかと懸念されます。

 例えばアメリカの大統領選挙でも、ヒラリー・クリントン陣営の民主党に対してサイバー攻撃を行い、彼女のメールを盗みました。ヒラリー候補に非常に不利になる情報を暴露するという狙いがあり、それをどうやらトランプ陣営は知っていたのではないか、選挙中にロシアと関係を持っていたのではないかと、疑われています。

 2017年フランス大統領選挙でも、国民戦線のマリーヌ・ルペン候補は完全にプーチン氏の手の内にありました。やはりプーチン氏としては、ルペンを勝たせたいわけです。ロシアなどの銀行から大量に融資を受けて、国民戦線は大躍進を果たしました。他方、エマニュエル・マクロン候補の陣営には、サイバー攻撃やいわゆるヒューミント(人間を使った秘密工作)が行われました。こうしたことが暴露され、フランスの新聞が連日報じていましたし、英米の新聞でも大きく取り上げられています。

 ただし、そこはさすがのフランスです。アメリカの例で分かっていたからかもしれませんが、あらかじめ防諜機関がしっかりガードをして、プーチミンテルンからの工作や攻撃の大半を跳ね返したと言われています。結果的に、2017年の大統領選挙でマクロン陣営はダメージを受けませんでした。フランスのインテリジェンスが力を発揮したのでしょう。フランスは、情報を取ってくるのはあまり得意ではありませんが、攻撃を防ぐのは得意です。昔からフランス警察といえば、世界に冠たるジョゼフ・フーシェ(19世紀フランスの政治家。近代警察...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘