激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権が外交政策で錯綜している理由
第2話へ進む
2017年は世界が本格的に変化し始めた年
激変しつつある世界―その地政学的分析(1)覇権の過渡期
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2017年は世界が本格的に変化していく年になるだろうと、歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は論じる。長期的な視点で見た場合、現在は世界秩序の大移行期である。BREXITやトランプ政権の誕生は、表面的な出来事にすぎず、その背後にある大きな地殻変動に目を向けなければならない。(全10話中第1話)
時間:8分58秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化への動きはすでに2010年頃から生じていた


 2017年は、いよいよ世界が本格的に変化していく年だと思います。確かにそれまでに、さまざまな意味で、皆がびっくりするような大きな出来事が、いくつも起こりました。例えば、2016年6月のイギリスのBREXIT、つまりEU離脱の国民投票や、ドナルド・トランプ政権の誕生です。英語ではwobbling(ぐらつかせる)と言いますが、皆がギョッとするようなニュースがたくさんありました。しかし、これはいわば前座です。現象として目立つけれども、意味としてはそんなに大きな動きではなく、さほど重要ではありません。というのも、大きく見れば、こうした動きはすでに2010年ごろから生じていたからです。

 例えば、EUについていえば、ギリシャ危機がその頃すでに生じていました。ギリシャがEUから脱落するかどうかという話が、すでに2010年ごろからあったわけです。あるいは、日本の領土問題、尖閣諸島の問題も、2010年ぐらいから顕在化していました。北朝鮮の問題も、その頃からすでに危機的な状況でした。

 またアメリカでは、オバマ政権の政策的な行き詰まりが明らかになり、次は保守政権に交替するだろうという流れになっていました。当時、ティーパーティーという保守勢力が勢いづいており、次の大統領選挙の主役になるのではないかとささやかれていたのです。共和党の主勢力となるのは、ティーパーティーだろうと言われていました。実際、それは当たっていました。トランプ大統領はそうでなかったとしても、副大統領のマイク・ペンス氏はティーパーティーに属していた人で、その波に乗って、ここまで上りつめてきたのです。


●グローバルのプレートが移動している


 さらに言えば、中国も北京オリンピックが終わって、鄧小平路線を捨て去りました。「いよいよ中国は本性をむき出しにし始めた」という言い方をする人もいます。それまで中国は、鄧小平が言っていたように、もめごとを少なくし、頭を低くして諸外国と協調しながら経済を発展させ、協力関係をつくるという方針でした。しかし、北京オリンピック以後、こうした鄧小平路線は、かなぐり捨てられたのです。中国は言うべきことを言う、やるべきことをやる、これが習近平政権の下で明確になってきました。これは、すでに2010年前後のことです。

 ウラジーミル・プーチン大統領のロシアも、グルジアに対する軍事力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留