激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権が外交政策で錯綜している理由
第2話へ進む
2017年は世界が本格的に変化し始めた年
激変しつつある世界―その地政学的分析(1)覇権の過渡期
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2017年は世界が本格的に変化していく年になるだろうと、歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏は論じる。長期的な視点で見た場合、現在は世界秩序の大移行期である。BREXITやトランプ政権の誕生は、表面的な出来事にすぎず、その背後にある大きな地殻変動に目を向けなければならない。(全10話中第1話)
時間:8分58秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●変化への動きはすでに2010年頃から生じていた


 2017年は、いよいよ世界が本格的に変化していく年だと思います。確かにそれまでに、さまざまな意味で、皆がびっくりするような大きな出来事が、いくつも起こりました。例えば、2016年6月のイギリスのBREXIT、つまりEU離脱の国民投票や、ドナルド・トランプ政権の誕生です。英語ではwobbling(ぐらつかせる)と言いますが、皆がギョッとするようなニュースがたくさんありました。しかし、これはいわば前座です。現象として目立つけれども、意味としてはそんなに大きな動きではなく、さほど重要ではありません。というのも、大きく見れば、こうした動きはすでに2010年ごろから生じていたからです。

 例えば、EUについていえば、ギリシャ危機がその頃すでに生じていました。ギリシャがEUから脱落するかどうかという話が、すでに2010年ごろからあったわけです。あるいは、日本の領土問題、尖閣諸島の問題も、2010年ぐらいから顕在化していました。北朝鮮の問題も、その頃からすでに危機的な状況でした。

 またアメリカでは、オバマ政権の政策的な行き詰まりが明らかになり、次は保守政権に交替するだろうという流れになっていました。当時、ティーパーティーという保守勢力が勢いづいており、次の大統領選挙の主役になるのではないかとささやかれていたのです。共和党の主勢力となるのは、ティーパーティーだろうと言われていました。実際、それは当たっていました。トランプ大統領はそうでなかったとしても、副大統領のマイク・ペンス氏はティーパーティーに属していた人で、その波に乗って、ここまで上りつめてきたのです。


●グローバルのプレートが移動している


 さらに言えば、中国も北京オリンピックが終わって、鄧小平路線を捨て去りました。「いよいよ中国は本性をむき出しにし始めた」という言い方をする人もいます。それまで中国は、鄧小平が言っていたように、もめごとを少なくし、頭を低くして諸外国と協調しながら経済を発展させ、協力関係をつくるという方針でした。しかし、北京オリンピック以後、こうした鄧小平路線は、かなぐり捨てられたのです。中国は言うべきことを言う、やるべきことをやる、これが習近平政権の下で明確になってきました。これは、すでに2010年前後のことです。

 ウラジーミル・プーチン大統領のロシアも、グルジアに対する軍事力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照