激変しつつある世界―その地政学的分析
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヨーロッパで深刻化する極右台頭の原因
激変しつつある世界―その地政学的分析(5)極右と左派
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
歴史学者で京都大学名誉教授の中西輝政氏が、ヨーロッパで深刻化する極右の台頭について解説する。極右台頭の一方で、2016年アメリカ大統領選を戦ったサンダース氏のようなソーシャリストに近い左派も勢いを増しつつある。極右危機の原因は、リーマンショック以後、グローバル化に対する人々の不満を、既存勢力が真剣に取り上げてこなかったことにある。(全10話中第5話)
時間:11分20秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●大統領選挙の本当の勝者は、バーニー・サンダース氏だ


 ヨーロッパでは、極右の進出がこの数年来、問題になっています。ところで、2016年のアメリカの大統領選挙の本当の勝者は、ドナルド・トランプ大統領なのでしょうか。FBI長官をいきなり解任するなど問題が続いていますが、もしかするとトランプ大統領が弾劾されて、職を投げ出さざるを得なくなる可能性もあります。結局、大統領選挙の本当の勝者は、もしかしたら民主党でヒラリー・クリントン氏と指名争いを行った、バーニー・サンダース氏なのではないかと、私は思っています。

 もちろん得票数では負けましたが、サンダース氏の発したメッセージは、若い人を中心に、あれほどまでに多くの人を熱狂させました。クリントン氏がなぜ本選で負けたかといえば、民主党内の予備選で、あの体たらくだったからです。「社会主義」などと言い出した、あの高齢のサンダース氏に押されまくったのです。なんと情けない本命候補かと思いました。クリントン氏の敗北は、予備選ですでに決まっていたのです。サンダース氏の勢いこそが、何か大きなものを示していたということです。


●既存の勢力がつくり出した極右危機


 2017年春のフランスの大統領選挙でマリー・ルペン氏が2位に着けて、極右の台頭に危機感が高まっています。2016年暮れのイタリアの選挙もそうですし、オランダ、オーストリアでも同様です。極右が第一党になるか、大統領になるかといった危機感があります。どこの国も、何とかそれを紙一重で防いでいるのです。だから、エマニュエル・マクロン氏がフランスの大統領選に勝利し、マクロン政権が発足したといっても、EUの従来の既存勢力が勢いを盛り返したわけでは決してありません。恐らく次の大統領選挙では、またルペン氏が、より力を得てカムバックする可能性があります。早速フランスだけでなく世界中のマスコミが、そのように報じています。

 これは、ある意味で時代が変わったのに、それに気付けず手当てをしようとしない、既存の勢力がつくり出した極右危機です。見せかけの危機です。リーマンショック以後、各国ともに、格差や緊縮財政など、社会保障問題が政治の一番の焦点になりました。恐らく2008年のリーマンショックを境に、経済のパラダイムがマーガレット・サッチャー元イギリス首相の時代から一回転したのでしょう。新自由主義的な潮流、あるい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部