これからの社会と働くということ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
社会の新たな枠組みを作るための3つのキーワード
第2話へ進む
グローバリゼーション激化へ向かった3つの転換期
これからの社会と働くということ(1)グローバルなリスク
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が、「働く」ということの意味、よりよく働き、生きていくための方法、社会のあり方などについて論じるシリーズ講義。古賀氏は今、世界がグローバリゼーション激化に直面し新たな枠組みを必要としているとして、3つの転換点をリストアップ。そこで人類は、いったいどのような問題をつきつけられたのだろうか。(全6話中第1話)
時間:9分10秒
収録日:2017年12月27日
追加日:2018年2月20日
≪全文≫

●3つの視点で考える社会と働くということ


 連合総研で理事長をやっております古賀伸明です。本日は『これからの社会と働くということ』について、大きく3つぐらいのパーツに分けてお話ししたいと思います。

 今、大きな世界の潮流の中、グローバリゼーションが私たちの働き方、暮らし、そして生きるということそのものに非常に影響を与えているということで、1つ目は、「グローバリゼーションの激化と新たな枠組みの模索」についての話です。2つ目は、「働くとは一体何なのか」について考えてみたいと思います。3つ目は、「働き・暮らし・生きるための基本」についてで、私の拙い経験から感じていることについて話をしたいと思います。


●近年の転換点-1989年、1997年、2008年


 まず最初に近年の転換点として、3つの年代についてお話しします。1つ目は1989年、2つ目は1997年、3つ目は2008年です。2008年はいうまでもなくリーマンショックで、アメリカの金融危機に端を発した世界同時不況が起こりました。ここで私は、経済や社会の政策の枠組みがこれまでと同じものでいいのかという壁に世界全体が突き当たったのではないかと思っています。 

 1997年はご案内の通り、アジア通貨危機が起こりました。日本でも証券会社や銀行が破綻をしました。そして、働く者にとっては1997年が賃金のピークでした。つまり、そこから日本の賃金はずっと下り続けるのです。加えて、1997年まで増加をしていた、いわゆる正社員の数が1997年から減少の局面に入っていきます。さらに、1997年にさまざまなことが起こった結果として、翌年の1998年からは自殺者が3万人を超える、そんな状況が十数年続きます。ということで、こちらもまた一つの大きな転換の年ではなかったかと思っています。


●グローバリゼーション激化へ向かう大きな節目


 1989年は、私がいうまでもありませんが、日本では昭和から平成に時代が変わりました。そして、何と1989年の12月の日経平均株価は3万9,000円弱という値を付けました。まさにバブルのピークでした。90年代に入って一気にバブルが崩壊をしていく、そんな節目でもありました。また、消費税が導入されたのもこの年です。そして、少し余談になりますけれども、昭和の歌姫といわれた美空ひばり氏もこの年に亡くなっています。あるいは、私事で恐縮ですが、私の出身である松下電器(現パナソニック)の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保