これからの社会と働くということ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
社会の新たな枠組みを作るための3つのキーワード
第2話へ進む
グローバリゼーション激化へ向かった3つの転換期
これからの社会と働くということ(1)グローバルなリスク
経営ビジネス
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が、「働く」ということの意味、よりよく働き、生きていくための方法、社会のあり方などについて論じるシリーズ講義。古賀氏は今、世界がグローバリゼーション激化に直面し新たな枠組みを必要としているとして、3つの転換点をリストアップ。そこで人類は、いったいどのような問題をつきつけられたのだろうか。(全6話中第1話)
時間:9分10秒
収録日:2017年12月27日
追加日:2018年2月20日
≪全文≫

●3つの視点で考える社会と働くということ


 連合総研で理事長をやっております古賀伸明です。本日は『これからの社会と働くということ』について、大きく3つぐらいのパーツに分けてお話ししたいと思います。

 今、大きな世界の潮流の中、グローバリゼーションが私たちの働き方、暮らし、そして生きるということそのものに非常に影響を与えているということで、1つ目は、「グローバリゼーションの激化と新たな枠組みの模索」についての話です。2つ目は、「働くとは一体何なのか」について考えてみたいと思います。3つ目は、「働き・暮らし・生きるための基本」についてで、私の拙い経験から感じていることについて話をしたいと思います。


●近年の転換点-1989年、1997年、2008年


 まず最初に近年の転換点として、3つの年代についてお話しします。1つ目は1989年、2つ目は1997年、3つ目は2008年です。2008年はいうまでもなくリーマンショックで、アメリカの金融危機に端を発した世界同時不況が起こりました。ここで私は、経済や社会の政策の枠組みがこれまでと同じものでいいのかという壁に世界全体が突き当たったのではないかと思っています。 

 1997年はご案内の通り、アジア通貨危機が起こりました。日本でも証券会社や銀行が破綻をしました。そして、働く者にとっては1997年が賃金のピークでした。つまり、そこから日本の賃金はずっと下り続けるのです。加えて、1997年まで増加をしていた、いわゆる正社員の数が1997年から減少の局面に入っていきます。さらに、1997年にさまざまなことが起こった結果として、翌年の1998年からは自殺者が3万人を超える、そんな状況が十数年続きます。ということで、こちらもまた一つの大きな転換の年ではなかったかと思っています。


●グローバリゼーション激化へ向かう大きな節目


 1989年は、私がいうまでもありませんが、日本では昭和から平成に時代が変わりました。そして、何と1989年の12月の日経平均株価は3万9,000円弱という値を付けました。まさにバブルのピークでした。90年代に入って一気にバブルが崩壊をしていく、そんな節目でもありました。また、消費税が導入されたのもこの年です。そして、少し余談になりますけれども、昭和の歌姫といわれた美空ひばり氏もこの年に亡くなっています。あるいは、私事で恐縮ですが、私の出身である松下電器(現パナソニック)の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子