これからの社会と働くということ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一人の人間の弱さを知り、弱者の視点に学ぶ
これからの社会と働くということ(6)生きる基本<下>
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が「これからの社会と働くということ」について論じるレクチャーシリーズ。最終話は、働き・暮らし・生きる基本についての後編をお届けする。テーマは政策立案・実現能力の強化、意思決定のあり方とタイミングの重要性、行動・実践・アクションなど。最後は「漫然と迎える」から「主体性を持った新しい創造で築く」未来へ。古賀氏ならではの持論が開陳される。(全6話中第6話)
時間:10分38秒
収録日:2017年12月27日
追加日:2018年3月15日
≪全文≫

●一人の人間の弱さを知り、弱者の視点に学ぶ


 私たちがいつも気を付けなければならないことは、「一人の人間は弱い」ということです。

 社会や組織には、強い人もいますが、弱い人もいます。ふっと魔が差して、「あれ、この人がこんなことをする?」というような場面に立ち会ったことのある方もいらっしゃると思います。これが、一人の人間は弱いということです。

 加えて、組織や企業の中には、仕事がテキパキできる人もいれば、少し時間がかかる人もいます。それが組織や企業というもので、みんながテキパキする企業など、気持ち悪くて近寄れないですね。しかも、仕事ができる・できないというのは、ほとんどが相対評価です。もちろん、中には絶対評価できるような職種もありますが、たいていは相対評価で、「あの人に比べてできない」わけですから、「できない」人10人を切り捨てたとしても、また「できない」人が生まれてしまうのです。

 産業革命後の工業化社会は、企業の中でテキパキできる人がえらくて、そうでない人はダメだという評価で人の価値を測るようになりました。私は、これは非常に大きな罪だと思います。私たちは、人の価値を多面的に見なければなりません。そして、少し立ち止まって、弱い人や仕事ができない人、テキパキできない人の目線で組織や社会を見る。このことが非常に重要ではないかということを、私は多くの人たちから学びました。


●自己研鑽・自己革新に向かう二つのコツ


 それを行うためには、自分自身が自己研鑽し、自己革新しなければなりません。そして、私たち自身が政策を立案していくことも非常に重要です。「政策を立案」というと大げさですが、自分の考えを明確に持つということです。

 そのためには、自分自身に負荷を掛ける必要があります。筋肉でも、過度な負荷はダメージになるけれども、負荷を掛けなければ、なえていきます。入院した人は経験があると思いますが、1週間もベッドに寝ていたら、歩くためにはリハビリをしなければなりません。同様に私たちは、精神にも常に負荷を掛けておく必要があるのです。

 私は自己研鑽や自己革新をするためには二つのポイントがあると思っています。一つは、異分野や異質から学ぶことです。違う分野で活躍している人、あるいは自分とは違う異質な人から学ぶわけです。同質の協力は足し算にしかならないけれど、異質の協...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司