これからの社会と働くということ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会の新たな枠組みを作るための3つのキーワード
これからの社会と働くということ(2)日本の持続可能性
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が「これからの社会と働くということ」について論じるシリーズ講義。古賀氏は日本社会の持続可能性を議論するにあたり、まず成熟化社会、超少子高齢・人口減少社会という2つの課題を指摘。これらの課題からさまざまな問題が噴出していることを挙げ、新たな枠組みを作っていくためのキーワードを提示する。日本社会のあり方を根本から見直すそのキーワードとは?(全6話中第2話)
時間:14分46秒
収録日:2017年12月27日
追加日:2018年2月26日
≪全文≫

●日本社会の2大課題‐成熟化、超少子高齢・人口減少


 さて、そのような状況の中で、日本の今の持続可能性はどうかということに話を移したいと思います。

 「今の日本の大きな課題を2つ挙げろ」といわれれば、ほとんどの人がこの2つを挙げるのではないかと思います。1つ目の大きな課題は、日本は成熟化社会に入っているということです。成熟化社会は2つの特徴があると思います。1つは低成長です。成長は重要です。しかし、過去のような高度成長はほぼ望めません。もう1つは、成熟社会は国民の意識や価値観が多様化するということです。過去のように1点だけで求心力を持つというような状態ではなくなるということです。

2つ目の大きな課題は、何といっても超少子高齢・人口減少社会です。国立社会保障・人口問題研究所が5年に1回、人口推計を出しています。2017年にその5年に1回の統計が出ました。そこでは2015年と2065年を比べているのですが、2015年、日本の人口1億2,000数百万人だったものが、2065年には8,800万人台になるという推計が出ています。また、超少子高齢化が進んでいますから、高齢化率も格段に上がっていきます。今、まだ20数パーセントの高齢化率が50年後の2065年には40パーセントに近づく、そのような状況になっていきます。

 加えて、生産年齢人口は1995年をピークに減少しています。1995年に8,700万人台だった生産年齢人口が20年後には約1,000万人減っているという状況になっています。この超少子高齢・人口減少社会は供給面で語られることが多いのですが、需要構造も大きく変化していくということを、私たちは肝に銘じておかなければならないのではないかと思います。


●なかなか解消しない非正規雇用、長時間労働問題


 次は、雇用、あるいは働き方の面で今の日本の状況を見てみたいと思います。ご案内の通り、現時点での完全失業率は2.数パーセント、そして、有効求人倍率は全都道府県で1倍をかなり超えるという、いわば量の面では完全雇用の状況といっても過言ではないと思います。しかし、残念ながら質を見た場合、本当に満足できるか。例えば、処遇が低い非正規労働者は4割近くいますが、なかなか減らないのです。中でも年収200万円以下の層が1,000万人います。こちらもなかなか減りません。1,000万人というと、雇用労働者の20数パーセントを占めます。これらの課題をどう解決をしていくか。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫