2018年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年は人間の生き方に関わる変化がより明確になる
2018年頭所感(2)人間の生き方の大きな変化
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2018年には、人間の生き方の本質に関わる大きな変化がいっそう明確になるだろう。サイボウズやアイエスエフネットなど、IT企業の先進的な雇用形態は、日本社会全体の働き方改革にとって参考になる。東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が、2018年に予見される社会の大きな変化について解説する。(全2話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2017年12月21日
追加日:2018年1月1日
≪全文≫

●2018年は人間の生き方と関係する変化が明らかになる


 改めて、明けましておめでとうございます。2018年はどのような年になるでしょうか。私は大きな変動の年になるのではないかと考えています。その変動は、例えば北朝鮮問題がどうなるのかということではありません。むしろ私が言いたいのは、社会が大きく変化していくという根本的な変動です。2018年は、こうした変動が明確になってくるのではないかという気がしているのです。

 2017年には働き方改革が非常に議論されました。その際に、例えば残業時間の上限が問題になっていたわけですが、2018年にはそれだけではなく、人間の生き方と関係する、もっと本質的な変化が誰の目にも明らかになってくるでしょう。


●IT企業では新しい働き方につながる雇用形態が始まっている


 その変化を先進的に表現しているのが、いくつかのIT企業です。IT企業は仕事が増えていますから、人の取り合いになっている状況です。そうした企業では、必要に応じて人々の新しい働き方につながるような採用・雇用形態が、もうすでに始まっています。サイボウズやアイエスエフネットのような会社が典型でしょう。

 例えばサイボウズでは、いわば一人一業務規程といったことを実施しています。この会社は5年ほど前に人がどんどん辞めていき、平均の転出率が30パーセントを超えました。つまり、入社から3年たつとその人はいなくなるというような状況です。これでは会社が成り立ちません。

 そこで社長は、離職者を引き留めるため、なぜ人が辞めていくのか原因を聞き取り調査しました。そうしたところ、辞める理由は人によって全て違っていたことが分かったのです。親の介護が必要になった、副業を希望している、週4日で働きたい、赤ちゃんが生まれたというように、人によって辞める理由がさまざまだったのです。

 そこで社長は、それぞれの要求に応じることにしました。例えば、週3日で働きたいのであれば、それでも構わない。親の介護をするのであれば、会社に来るのは2日で残りは在宅勤務でもいい。赤ちゃんが生まれたのなら、育児しながら1時間あるいは2時間の在宅勤務で続けてもいい。ということで、さまざまな要求を全て受け入れたわけです。その結果、離職率は3年間続けて5パーセントを割り、業績はこの5年間ほどで急上昇しているといいます。

 また、アイエスエフネットの社...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥