2018年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年は人間の生き方に関わる変化がより明確になる
2018年頭所感(2)人間の生き方の大きな変化
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2018年には、人間の生き方の本質に関わる大きな変化がいっそう明確になるだろう。サイボウズやアイエスエフネットなど、IT企業の先進的な雇用形態は、日本社会全体の働き方改革にとって参考になる。東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が、2018年に予見される社会の大きな変化について解説する。(全2話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2017年12月21日
追加日:2018年1月1日
≪全文≫

●2018年は人間の生き方と関係する変化が明らかになる


 改めて、明けましておめでとうございます。2018年はどのような年になるでしょうか。私は大きな変動の年になるのではないかと考えています。その変動は、例えば北朝鮮問題がどうなるのかということではありません。むしろ私が言いたいのは、社会が大きく変化していくという根本的な変動です。2018年は、こうした変動が明確になってくるのではないかという気がしているのです。

 2017年には働き方改革が非常に議論されました。その際に、例えば残業時間の上限が問題になっていたわけですが、2018年にはそれだけではなく、人間の生き方と関係する、もっと本質的な変化が誰の目にも明らかになってくるでしょう。


●IT企業では新しい働き方につながる雇用形態が始まっている


 その変化を先進的に表現しているのが、いくつかのIT企業です。IT企業は仕事が増えていますから、人の取り合いになっている状況です。そうした企業では、必要に応じて人々の新しい働き方につながるような採用・雇用形態が、もうすでに始まっています。サイボウズやアイエスエフネットのような会社が典型でしょう。

 例えばサイボウズでは、いわば一人一業務規程といったことを実施しています。この会社は5年ほど前に人がどんどん辞めていき、平均の転出率が30パーセントを超えました。つまり、入社から3年たつとその人はいなくなるというような状況です。これでは会社が成り立ちません。

 そこで社長は、離職者を引き留めるため、なぜ人が辞めていくのか原因を聞き取り調査しました。そうしたところ、辞める理由は人によって全て違っていたことが分かったのです。親の介護が必要になった、副業を希望している、週4日で働きたい、赤ちゃんが生まれたというように、人によって辞める理由がさまざまだったのです。

 そこで社長は、それぞれの要求に応じることにしました。例えば、週3日で働きたいのであれば、それでも構わない。親の介護をするのであれば、会社に来るのは2日で残りは在宅勤務でもいい。赤ちゃんが生まれたのなら、育児しながら1時間あるいは2時間の在宅勤務で続けてもいい。ということで、さまざまな要求を全て受け入れたわけです。その結果、離職率は3年間続けて5パーセントを割り、業績はこの5年間ほどで急上昇しているといいます。

 また、アイエスエフネットの社...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新