●2018年は人間の生き方と関係する変化が明らかになる
改めて、明けましておめでとうございます。2018年はどのような年になるでしょうか。私は大きな変動の年になるのではないかと考えています。その変動は、例えば北朝鮮問題がどうなるのかということではありません。むしろ私が言いたいのは、社会が大きく変化していくという根本的な変動です。2018年は、こうした変動が明確になってくるのではないかという気がしているのです。
2017年には働き方改革が非常に議論されました。その際に、例えば残業時間の上限が問題になっていたわけですが、2018年にはそれだけではなく、人間の生き方と関係する、もっと本質的な変化が誰の目にも明らかになってくるでしょう。
●IT企業では新しい働き方につながる雇用形態が始まっている
その変化を先進的に表現しているのが、いくつかのIT企業です。IT企業は仕事が増えていますから、人の取り合いになっている状況です。そうした企業では、必要に応じて人々の新しい働き方につながるような採用・雇用形態が、もうすでに始まっています。サイボウズやアイエスエフネットのような会社が典型でしょう。
例えばサイボウズでは、いわば一人一業務規程といったことを実施しています。この会社は5年ほど前に人がどんどん辞めていき、平均の転出率が30パーセントを超えました。つまり、入社から3年たつとその人はいなくなるというような状況です。これでは会社が成り立ちません。
そこで社長は、離職者を引き留めるため、なぜ人が辞めていくのか原因を聞き取り調査しました。そうしたところ、辞める理由は人によって全て違っていたことが分かったのです。親の介護が必要になった、副業を希望している、週4日で働きたい、赤ちゃんが生まれたというように、人によって辞める理由がさまざまだったのです。
そこで社長は、それぞれの要求に応じることにしました。例えば、週3日で働きたいのであれば、それでも構わない。親の介護をするのであれば、会社に来るのは2日で残りは在宅勤務でもいい。赤ちゃんが生まれたのなら、育児しながら1時間あるいは2時間の在宅勤務で続けてもいい。ということで、さまざまな要求を全て受け入れたわけです。その結果、離職率は3年間続けて5パーセントを割り、業績はこの5年間ほどで急上昇しているといいます。
また、アイエスエフネットの社長の話を伺ったところ、人材が採用できないという悩みをかかえていました。今、従業員の35パーセントほどがハンディキャップの方だそうです。これを聞くと驚かされますが、もちろんハンディキャップの方の中には普通の能力より多少劣る方もいる一方で、普通以上の能力を発揮される方がたくさんいるのです。社長は「我々は慣れているので驚きません」と言っていましたが、こうした方の中に非常に有能な方がたくさんいるということです。実際、過去にノーベル賞を取った多くの人がアスペルガーであったということは、有名な話です。
●一人一人が自己実現を求めて、しかも多様な事情を抱えている
人間は色んなところに色んな能力を持っており、それぞれの人がそれぞれの事情を抱えています。今はこうした時代です。昔とは違います。ほんの100年前は、食べられない時代でした。そして皆、物が欲しかったのです。私が学生の時代まででしょうか。テレビが欲しいけれども、給料が安いから買えませんでした。でも、最終的に欲しいのは自動車です。自動車を買うと、助手席に素敵な女性が乗ってくれるのではないか。30~40年前までは、こうした幻想が成り立ちました。
しかし、食べていけるようになり、物も手に入るようになると、人間が求めるのは自己実現です。すなわち、自分が社会の中で誇りを持って生きていくことを目標にするようになります。一人一人が自己実現を求めて、しかも多様な事情を抱えているというのが今の時代です。自己実現という大きな構図の中で「働く」ということも重要な一つです。昔のように、全員が8時半に出勤して、9時から工場労働を始め、そして夕方5時まで働いて帰るというようなことは、もうありません。
2018年には、こうした大きな変化に直面して、うまく対応していける企業と対応できない企業が明確に分かれるでしょう。おそらく大企業の中でそうなっていく一方、中小企業にとっては逆にチャンスがあると思います。地域にもチャンスが訪れます。例えば、人口およそ300人の鹿児島県の「やねだん」や、およそ2000人が暮らす島根県隠岐島海士町など小さいサイズの中、非常に豊かな暮らしと産業、仕事を作っているところがすでに出てきています。
大企業だけではなく中小企業や地域の中でも、社会の大きな変化の流れをつかんで成長していくところが明確に見えてくる、そんな時代になればいいし、そうなる...