2018年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正しい知識を適切に動員する「知識の構造化」が必要な時代
2018年頭所感(1)「知識の構造化」の時代へ向けて
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が、2017年「ドバイ知識賞」を受賞した。小宮山氏の受賞理由は、氏が提唱してきた知識の構造化にあった。これからは新発見・新発明だけではなく、正しい知識を正しく動員することがむしろ求められる時代になっていくだろうと、小宮山氏は語る。(全2話中第1話)
時間:10分18秒
収録日:2017年12月21日
追加日:2018年1月1日
≪全文≫

●小宮山氏がドバイ知識賞を受賞した


 新年あけましておめでとうございます。2018年もテンミニッツTVをどうぞよろしくお願いいたします。

 私は2017年11月末に、アラブ首長国連邦のドバイ首長国より、ドバイ知識賞(正式名は「2017シェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞(Sheikh Mohammed Bin Rashid Al Maktoum Knowledge Award)」)を図らずも受賞しました。この受賞は私にとって大変嬉しいものでした。というのも、ノーベル賞に代表される表彰は一般的に、発明や発見が対象となることが多いのですが、今回の受賞では、「知識の構造化」とそれによるビジョンの提案、そしてそのビジョンに向けた行動が表彰の理由となったからです。つまり、知識に関しての表彰でした。こうしたものが表彰の対象となったのかと、時代の潮目の変化を感じて嬉しく思った次第です。

 そこで今回は、この受賞とも関係しますが、現在、知識というものが世の中でどのような状態にあるのか、私の考えを述べたいと思います。


●適切な知識を適切に動員するということは極めて難しい


 知識に関して確信を持っていえるのは、適切な知識を適切に使えば、私たちの課題のほとんどは解決できるということです。もちろんノーベル賞は人類の進歩にとって極めて良いことですが、そうしたことがなくても、ほとんどの問題は今までの知識を正しく組み合わせれば解決することができるでしょう。これが知識に関する私の第1の確信です。他方、逆に適切な知識を適切に動員することは極めて難しい。このことが第2の確信です。それは、あまりに知識が増えすぎたからです。

 1980年代前半に、社会心理学系のある有名な学術誌に、今から思えばとんでもないというか、興味深い実験結果が報告されました。その実験は、先端的な学術誌を数誌選び、過去3年以内にそれぞれの雑誌で発表された論文を再投稿するというものです。これはある意味で非常に危険な実験です。再投稿などというものは、本来は許されませんから。

 実験をしたのは、Stephen Ceci氏(コーネル大学の心理学者)のグループです。再投稿された論文のタイトルを元の論文から少し変え、著者と著者の所属も架空のものに変えました。そうしないと、検索すれば同じ内容の論文だということが簡単に分かってしまうからです。こうして、タイトルと著者、所属にお化粧をし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦