海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の理論動向まで解説するシリーズ講義。第1話は、地球全体の火山活動の8割が起こっているという「中央海嶺」を中心に、海底の生まれるところについて話を伺った。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
海底の仕組みと地球のメカニズム
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
科学と技術
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
時間:9分03秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年5月2日
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年5月2日
≪全文≫
●太平洋の海底の年齢は1億年以上
―― 皆さま、こんにちは。本日は東京大学大気海洋研究所教授・沖野郷子先生に、「海底と地球システム」についてのお話を伺いたいと思います。沖野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
沖野 よろしくお願いいたします。
―― 今回、「海底と地球システム」という大きなテーマの講義になってくるわけですが、主にはプレート理論といいますか、海底がどうつくられて、沈んでいくかという動きについてお話を頂くということですね。
沖野 そうですね。
―― 地震大国日本ですので、だいたいプレートが日本近海で沈み込んでいるというのはさまざまなニュースなどでご存じの方が多いとは思いますが、そのプレートが一体どこから来ているのかは案外ご存じない方も多いかと思います。沖野先生はまさにプレートが生まれるところ、そこについての研究が一番のご専門ですか。
沖野 そうです。
―― 最初に伺いますが、プレートはどこから来るのでしょうか。
沖野 例えば上の地図を見ますと、ご存じのように日本列島です。日本列島は、東北日本の場合、ここ(太平洋側)に日本海溝という、紫で描いてあるような深い海がありますが、その東側の太平洋のプレートが東北日本の下に沈み込んでいます。
西南日本の場合、ちょっと浅いので色が緑っぽくなっていますが、ここが「南海トラフ」と呼ばれている、プレートの沈み込む場所で、その南側のフィリピン海プレートが西南日本の下に沈み込んでいます。フィリピン海プレートは、西の方では琉球海溝(南西諸島海溝)のところにも北西向きに沈み込んでいます。例えば、2011年の大きな地震を起こしたところがここ(東北日本の太平洋側)ですが、ここの場合は太平洋プレートが沈み込んでいます。沈み込む向きは北西向きからだいたい西向きで、ちょっと時間をスルスルっと巻き戻すと、そのプレートはどこかすごく遠くからやってきたことになります。
実は日本の沖合の太平洋の部分は、海底の年齢にすると1億年以上になります。
―― 1億年ですか。そうすると、ほぼ恐竜がいたぐらいの時代になるわけですか。
沖野 そうですね。
●地球の火山活動の8割は「中央海嶺」で起こっている
沖野 この図を見ますと、これは世界中の海底の年齢を...
●太平洋の海底の年齢は1億年以上
―― 皆さま、こんにちは。本日は東京大学大気海洋研究所教授・沖野郷子先生に、「海底と地球システム」についてのお話を伺いたいと思います。沖野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
沖野 よろしくお願いいたします。
―― 今回、「海底と地球システム」という大きなテーマの講義になってくるわけですが、主にはプレート理論といいますか、海底がどうつくられて、沈んでいくかという動きについてお話を頂くということですね。
沖野 そうですね。
―― 地震大国日本ですので、だいたいプレートが日本近海で沈み込んでいるというのはさまざまなニュースなどでご存じの方が多いとは思いますが、そのプレートが一体どこから来ているのかは案外ご存じない方も多いかと思います。沖野先生はまさにプレートが生まれるところ、そこについての研究が一番のご専門ですか。
沖野 そうです。
―― 最初に伺いますが、プレートはどこから来るのでしょうか。
沖野 例えば上の地図を見ますと、ご存じのように日本列島です。日本列島は、東北日本の場合、ここ(太平洋側)に日本海溝という、紫で描いてあるような深い海がありますが、その東側の太平洋のプレートが東北日本の下に沈み込んでいます。
西南日本の場合、ちょっと浅いので色が緑っぽくなっていますが、ここが「南海トラフ」と呼ばれている、プレートの沈み込む場所で、その南側のフィリピン海プレートが西南日本の下に沈み込んでいます。フィリピン海プレートは、西の方では琉球海溝(南西諸島海溝)のところにも北西向きに沈み込んでいます。例えば、2011年の大きな地震を起こしたところがここ(東北日本の太平洋側)ですが、ここの場合は太平洋プレートが沈み込んでいます。沈み込む向きは北西向きからだいたい西向きで、ちょっと時間をスルスルっと巻き戻すと、そのプレートはどこかすごく遠くからやってきたことになります。
実は日本の沖合の太平洋の部分は、海底の年齢にすると1億年以上になります。
―― 1億年ですか。そうすると、ほぼ恐竜がいたぐらいの時代になるわけですか。
沖野 そうですね。
●地球の火山活動の8割は「中央海嶺」で起こっている
沖野 この図を見ますと、これは世界中の海底の年齢を...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部