テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

地温勾配とソリダス――中央海嶺ができる仕組みに迫る

海底の仕組みと地球のメカニズム(2)なぜ海底で火山ができるのか

沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授/理学博士
概要・テキスト
なぜ「中央海嶺」と呼ばれる海底が生まれるところが火山になるのか。よく誤解されるのは、マントルが上がってくる、その上昇流があるからそこに火山があるということだ。そうではなく、沈み込むプレートの動きで隙間ができるので仕方なくそこを埋める。これが「中央海嶺」のシステムだという。ではその火山はどうやってできるのか。「地温勾配」と「ソリダス」という温度に関するキーワードについて解説しながら、中央海嶺ができる仕組みに迫っていく。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:07
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/09
≪全文≫

●沈み込むプレートの動きで隙間が開くので、仕方なく埋める


沖野 (なぜ海底が生まれるところで火山になるのかということですが、)この図は漫画みたいになっていますが、まずそれはどういう場所かというと、両方のプレートが離れる場所ということです。離れていくと、地球上では真空(の存在)は許されないので、隙間が開いては困る。「しょうがないので」下から物が上がってくる。この「しょうがないので」というところが結構ポイントです。

 よく誤解されるのは、何か下からマントルが上がってくる、その上昇流があるからそこに火山があるというイメージを持ちやすいことです。そういう要素がゼロではないのですが、プレート運動を決めているのは何かというと、おおむね沈み込む側で引っ張られているのが主たる原動力です。たぶん9割ぐらいはそれで説明できてしまいます。よって、どこか端っこのほうで引っ張っていると、仕方なく開くということです。仕方なく開くと仕方なく埋める。というのが中央海嶺のシステムですね。結果的に確かに物は上がってきているのですが、上がってくることありきではありません。

―― 押し出していくというよりも、引っ張られていく感じだということですね。

沖野 引っ張られて、隙間に物が上がってくるということです。

―― となると逆に、引っ張られるのはなぜですか。

沖野 引っ張られるのは、テーブルの上からテーブルクロスが落ちるようなもので、一旦沈み込み始めてしまえば、もう自分の重力でテーブルクロスが落ちかけたときするするっと落ちるのと一緒です。

―― では、それもマントルの力というよりも…。

沖野 はい、沈み込むプレートの重みで、自分で落ちているということです。

 そして、開いたところに物が上がってくるということです。


●「地温勾配」と「ソリダス」


 では、地球の中の深いところがどうなっているかをちょっと説明したのが右の図(上のスライドの図b)です。これは、縦軸が正確には圧力ですが、地球の中と考えると深さのことです。海底面からずっと深いところと思えばいい。横軸が温度。皆さん、おそらく直感的に分かると思いますが、地下深くにいけばいくほどだんだん温度は高くなる。この線は「地温勾配」といいますが地下の温度のことで、皆さん想像できる線と思います。ところが、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。