海底の仕組みと地球のメカニズム
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地温勾配とソリダス――中央海嶺ができる仕組みに迫る
海底の仕組みと地球のメカニズム(2)なぜ海底で火山ができるのか
科学と技術
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
なぜ「中央海嶺」と呼ばれる海底が生まれるところが火山になるのか。よく誤解されるのは、マントルが上がってくる、その上昇流があるからそこに火山があるということだ。そうではなく、沈み込むプレートの動きで隙間ができるので仕方なくそこを埋める。これが「中央海嶺」のシステムだという。ではその火山はどうやってできるのか。「地温勾配」と「ソリダス」という温度に関するキーワードについて解説しながら、中央海嶺ができる仕組みに迫っていく。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分07秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年5月9日
≪全文≫

●沈み込むプレートの動きで隙間が開くので、仕方なく埋める


沖野 (なぜ海底が生まれるところで火山になるのかということですが、)この図は漫画みたいになっていますが、まずそれはどういう場所かというと、両方のプレートが離れる場所ということです。離れていくと、地球上では真空(の存在)は許されないので、隙間が開いては困る。「しょうがないので」下から物が上がってくる。この「しょうがないので」というところが結構ポイントです。

 よく誤解されるのは、何か下からマントルが上がってくる、その上昇流があるからそこに火山があるというイメージを持ちやすいことです。そういう要素がゼロではないのですが、プレート運動を決めているのは何かというと、おおむね沈み込む側で引っ張られているのが主たる原動力です。たぶん9割ぐらいはそれで説明できてしまいます。よって、どこか端っこのほうで引っ張っていると、仕方なく開くということです。仕方なく開くと仕方なく埋める。というのが中央海嶺のシステムですね。結果的に確かに物は上がってきているのですが、上がってくることありきではありません。

―― 押し出していくというよりも、引っ張られていく感じだということですね。

沖野 引っ張られて、隙間に物が上がってくるということです。

―― となると逆に、引っ張られるのはなぜですか。

沖野 引っ張られるのは、テーブルの上からテーブルクロスが落ちるようなもので、一旦沈み込み始めてしまえば、もう自分の重力でテーブルクロスが落ちかけたときするするっと落ちるのと一緒です。

―― では、それもマントルの力というよりも…。

沖野 はい、沈み込むプレートの重みで、自分で落ちているということです。

 そして、開いたところに物が上がってくるということです。


●「地温勾配」と「ソリダス」


 では、地球の中の深いところがどうなっているかをちょっと説明したのが右の図(上のスライドの図b)です。これは、縦軸が正確には圧力ですが、地球の中と考えると深さのことです。海底面からずっと深いところと思えばいい。横軸が温度。皆さん、おそらく直感的に分かると思いますが、地下深くにいけばいくほどだんだん温度は高くなる。この線は「地温勾配」といいますが地下の温度のことで、皆さん想像できる線と思います。ところが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎