●マルチビーム測深機を使った音波による水深測定
沖野 でも、こうした衛星のオープンなデータを使えるようになったのは1990年代の終わりぐらいからです。
―― 結構新しいですね。
沖野 はい。私がこの世界に入った頃にはなかったですね。だから船に揺られて、延々調査するしかなかったのです。衛星のオープンなデータが出てきた時は、「これは船酔いせずに研究ができる」と思いました。ただ、これ(衛星高度計)で調査すると分解能はどうしても(精度を欠きます)。地球上くまなく測れるのはすごいメリットですが、現在の地球で分解能は約2キロメートル(2,000メートル)です。
―― 2キロメートルの分解能というと、どの程度把握できているのでしょうか。
沖野 それは後でお見せします。2キロメートルだと小さい山は分からない。
船で調査する場合、船から音波を出します。音は水中をうまく伝わるので。一般名称としては「ソナー」といわれる測深機(深さを測る機械)が船に載っています。
―― よく魚群探知とか、潜水艦を探したりするものですね。
沖野 はい。同じものです。そういうものから発達して、海底もそれで測ろうということです。昔の測深機は、船から下向きに音を出して返ってくるのを感知するだけなので、船の真下に点々と水深が分かるのみでした。その結果、船は地図を作るために何度も行ったり来たりしなければいけない。
―― 非常に狭い範囲しか測れないということですね。
沖野 はい。しかし、現在は、一度にたくさんの音響のビームを扇型に出すので、広い範囲の水深が測れます。今の深海用の標準的な測深機(マルチビーム測深機)だと、だいたい水深の3~4倍ぐらいの幅を一度に測ることができます。(照射する)ビームの数が150本とか200本とか出ますので、深さにもよりますが、数10メートルから100メートルぐらいの分解能になります。だから、(繰り返しになりますが)人工衛星の分解能は推定2キロぐらいで、船の場合、分解能は数10メートルか、悪くても100メートルぐらいです。
ただ、それでも、例えば中央海嶺の丘ぐらいだと、丘(の存在自体)はこれ(マルチビーム測深機)で感知できるけれども、丘でどういう溶岩が流れているかなどは分からないのです。