海底の仕組みと地球のメカニズム
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球だけに存在するプレートテクトニクスの限界と可能性
海底の仕組みと地球のメカニズム(8)プレートテクトニクスを超えて
科学と技術
沖野郷子(東京大学大気海洋研究所教授/理学博士)
プレートテクトニクスは1960年代半ばに生まれた考え方で、「地球の表面は固いプレートで覆われていて相対運動をしている」と考えるとさまざまな観測事実がうまく説明できるという。しかし、「ホットスポット」と呼ばれるハワイやアイスランドのような場所がなぜできたのかはうまく説明できない。また、「巨大火成岩岩石区」と呼ばれる巨大な溶岩の台地が地球の歴史上、何回もできているが、それもうまく説明できない。それはなぜか。そこにプレートテクトニクスの限界がある。もう1つ考えなければいけないのは、なぜ地球がプレートテクトニクスのシステムかということだ。鍵は海にあるかもしれない。そこに今後の研究の面白さがある。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分54秒
収録日:2020年10月22日
追加日:2021年6月20日
≪全文≫

●プレートテクトニクスでは「ホットスポット」の説明ができない


沖野 「プレートテクトニクス」はだいたい1960年代の半ばに生まれた考え方で、これは定理や原理とは少し異なっています。「地球の表面は固いプレートで覆われていて相対運動をしている」と考えると、さまざまな観測事実がうまく説明できるという、ある種の考え方、パラダイムで、考える枠組みとして提唱されています。

―― 状況を説明できる理論ということですか。

沖野 そうですね。でも、理論というと少し微妙で、証明するとかそういうものではなくて、こういう考え方に則ると、いろいろなことが説明できるというものです。ただ、非常に有能なパラダイムで、提唱されてから50年以上たっていますが、地球表層の現象のいろいろなことを、私たちはいまだにプレートテクトニクスを基盤にして説明しようとしていますし、非常にうまく説明できるのです。

 とはいえ、プレートテクトニクスが万能ではなく、いくつか問題点といいますか、説明できていないこともあります。

―― そこは面白いですね。

沖野 はい。例えば一番分かりやすいのでは、プレートテクトニクスの考え方によると、プレートは板であるということです。なので、板の内部は固くて変形しない。いろいろな地震とか火山は、縁でこすれ合ったり、押したり引いたりするから起こると。では、ハワイは何なのだということになります。

―― 火山ですね、確かに。

沖野 はい。ハワイはなぜできたか。ハワイは、例えば岩石の調査とか物理探査からすると、非常に深いところから温かいものが上がってきてできた火山で、こういう場所を「ホットスポット」といいますけれども、地球上にいくつかあります。一番有名なのはハワイとアイスランド。旅行に行くのであれば、ちょっと小規模ですが、アメリカのイエローストーン。これらのものをあまり説明ができません。

―― 先ほどの説明ですと、開いてしまったところを埋めるために上がってきて、マグマになるということでしたよね。そこは違うということですね。

沖野 違います。沈み込み帯の火山でもない。深いところから来ていることはいろいろな状況証拠から確かですが、プレートテクトニクスの枠組みには入れられません。プレートテクトニクスは表層のことしか説明していないからです。したがって、1つの大きなポイントは、地球の深部との関...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留