性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ雄と雌の2つの性別があるのか…「性」の謎とLGBT
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(1)有性生殖と無性生殖
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
生殖には「無性生殖」と「有性生殖」の2種類がある。ヒトは雌と雄が交配して子孫を残す「有性生殖」を行う生物だが、子孫を残すという意味では、個体が単独で新しい個体をつくる「無性生殖」のほうが有利である。にもかかわらず、なぜ多くの生物が有性生殖を行うのか。そしてなぜ雌と雄という二つの性になったのか。(全4話中第1話)
時間:12分54秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月10日
≪全文≫

●第一の謎:なぜ性はあるのか


 こんにちは。総合研究大学院大学の長谷川眞理子です。今日は、最近いろいろ話題になっている「LGBT」と呼ばれる人びとの、性の不一致について、進化生物学ではどのように考えられるかをお話ししたいと思います。

 そのためには、雄と雌という性がなぜあるのかをはじめに知っていなければいけません。まずはその話から始めたいと思います。

 実は「性」があるのは不思議なことで、いくつもの謎があります。まず一つには、小さな動物だけではなく、小さな生き物の多くは無性で、性なく繁殖します。例えば、分裂する、体が半分になる、芽が出てその芽がまた別の一個体になったりします。雄と雌という性を介さないので、これを「無性生殖」といいます。そうした生き物はたくさんいます。それでうまくいくのに、なぜ性はあるのかが第一の謎です。

 また、雌がいて雄がいない生き物も結構いて、それは「単為生殖」といわれています。雌が精子を受精しない卵を産み、その卵はそのまま大人になって発生します。これはミジンコやアブラムシなど、小さな昆虫に多いのです。

 一番大きな動物では、アリゾナのトカゲの一種にそうした生殖の仕方をするものがいるそうです。卵は産みますが、精子は関係なくそのままトカゲの親になります。

 このように生物学的にみると、雄と雌が一緒になって子どもができるのは、それほど当たり前ではないことが分かります。

 それを数学的に解析してみると、雄と雌がいて、卵と精子を出し合って一個体ができる有性生殖は、効率が悪いのです。無性だと、一つが二つに分かれて、この二つがそれぞれ二つに分かれて、というようにどんどん増えていきます。しかし、雄と雌の有性生殖は、自分の繁殖相手は個体の中に半分しかいないので、それを見つけなければいけません。相手を見つけて、両方とも都合が良ければ一緒になり、そこで二匹が初めて一匹を作るので、無性生殖に比べてとても効率が悪いのです。

 生命の進化の初期にもし有性生殖と無性生殖があったとしたら、無性生殖のほうがどんどん増えるので、有性生殖のほうは得にはなりません。これだとなかなか進化しにくいと思われるので、性がなぜあるのかは大きな謎なのです。


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史