性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様な性が心地よく生きられる社会にするために
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(4)知識基盤社会での人権
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
LGBTは進化生物学の観点からいえば、その存在が広がることはないが必ず発生する、つまり、常にマイノリティの存在である。それゆえ、これまで世界の中で隠されてきたり、ないことになっていたりして、ずっと抑圧され続けてきた。しかし、今は知識基盤社会で、人権についての考え方が広がっている時代である。大事なことは、多様な性が心地よく生きられる社会を実現することではないだろうか。(全4話中第4話)
時間:6分34秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月31日
≪全文≫

●人間以外の動物にもLGBTは存在するのか


 他の動物ではどうなっているかというと、他の動物でLGBTがいるのかどうかの判断はなかなか難しいのです。私たちは野生動物の研究をしていましたが、どうもそうではないかと思われるものは、私たちが短い時間、少ない数の個体を見ている限りではあまり見つかりませんでした。

 ただし、ゴリラをずっと研究されていた京都大学前総長の山極壽一先生は、雄・雄同士でずっとカップルになっている様子を見ています。ただ、繁殖のチャンスがないときに、雄・雄同士が一緒になることは他の動物でもありますが、繁殖のチャンスが実際に目の前に訪れたら、普通はパッと解消して雄・雌同士になります。

 一方、山極先生が見たゴリラは、繁殖のチャンスがやってきても、ずっと雄・雄で一緒にいたということです。つまり、そういうことがゴリラの中で観察されていたので、そこでは(LGBTということが)起こっていたのかもしれません。

 しかし、そういうことがたくさん報告されるほど、私たちはたくさんの動物を相手にして観察しているわけではないですし、野生動物で長く研究するところも少ないのです。人間でも、100人見ていたら一人出るか出ないか、1000人見ていたら一人か二人ということだと、私たちは1000匹(頭)ものチンパンジーやゴリラを見ていないので、(チンパンジーやゴリラにLGBTがいるのかどうか)分からないかもしれません。


●多様な性が心地よく生きられる社会にするべき


 前回お話ししたように、雄と雌どちらかにならないという性の不一致が起こるということは広がりませんが、それは必ず発生します。つまり広がらないゆえに、人間の社会では常にマイノリティです。差別されたといいますか、その存在が認められずに隠されたりしてきました。特に人間の世界で権力の継承において、必ず自分の子どもを継がせることがとても大事です。そのため、そこに関わらないような存在はずっと見ないことにされたり、いないことにされたり、消されたりしてきました。

 世界の多くの文化の中で、LGBTは隠されているか、ないことになっているか、いずれにしても実際にずっと抑圧され続けてきたのです。

 しかし、今ではこういう知識がわれわれの手に入りました。そして、その人たちがただ勝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規