性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様な性が心地よく生きられる社会にするために
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(4)知識基盤社会での人権
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
LGBTは進化生物学の観点からいえば、その存在が広がることはないが必ず発生する、つまり、常にマイノリティの存在である。それゆえ、これまで世界の中で隠されてきたり、ないことになっていたりして、ずっと抑圧され続けてきた。しかし、今は知識基盤社会で、人権についての考え方が広がっている時代である。大事なことは、多様な性が心地よく生きられる社会を実現することではないだろうか。(全4話中第4話)
時間:6分34秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月31日
≪全文≫

●人間以外の動物にもLGBTは存在するのか


 他の動物ではどうなっているかというと、他の動物でLGBTがいるのかどうかの判断はなかなか難しいのです。私たちは野生動物の研究をしていましたが、どうもそうではないかと思われるものは、私たちが短い時間、少ない数の個体を見ている限りではあまり見つかりませんでした。

 ただし、ゴリラをずっと研究されていた京都大学前総長の山極壽一先生は、雄・雄同士でずっとカップルになっている様子を見ています。ただ、繁殖のチャンスがないときに、雄・雄同士が一緒になることは他の動物でもありますが、繁殖のチャンスが実際に目の前に訪れたら、普通はパッと解消して雄・雌同士になります。

 一方、山極先生が見たゴリラは、繁殖のチャンスがやってきても、ずっと雄・雄で一緒にいたということです。つまり、そういうことがゴリラの中で観察されていたので、そこでは(LGBTということが)起こっていたのかもしれません。

 しかし、そういうことがたくさん報告されるほど、私たちはたくさんの動物を相手にして観察しているわけではないですし、野生動物で長く研究するところも少ないのです。人間でも、100人見ていたら一人出るか出ないか、1000人見ていたら一人か二人ということだと、私たちは1000匹(頭)ものチンパンジーやゴリラを見ていないので、(チンパンジーやゴリラにLGBTがいるのかどうか)分からないかもしれません。


●多様な性が心地よく生きられる社会にするべき


 前回お話ししたように、雄と雌どちらかにならないという性の不一致が起こるということは広がりませんが、それは必ず発生します。つまり広がらないゆえに、人間の社会では常にマイノリティです。差別されたといいますか、その存在が認められずに隠されたりしてきました。特に人間の世界で権力の継承において、必ず自分の子どもを継がせることがとても大事です。そのため、そこに関わらないような存在はずっと見ないことにされたり、いないことにされたり、消されたりしてきました。

 世界の多くの文化の中で、LGBTは隠されているか、ないことになっているか、いずれにしても実際にずっと抑圧され続けてきたのです。

 しかし、今ではこういう知識がわれわれの手に入りました。そして、その人たちがただ勝...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓