性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
SRY遺伝子とは何か?哺乳類の性決定の仕組み
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(2)哺乳類の性分化
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
雌雄同体や性転換を行う生物がいる一方で、ヒトを含む哺乳類の性は、一度決まると自然に変わることはない。遺伝子によって雌と雄が決まる際に、性決定のキーになるのがY染色体上にある「SRY遺伝子」の働きである。いったいどのような仕組みなのか。(全4話中第2話)
時間:9分23秒
収録日:2021年6月21日
追加日:2021年8月17日
≪全文≫

●専門の雄と専門の雌の作り方には二通りある


 さて性が、雄は雄、雌は雌に固定されているものでも、専門の雄と専門の雌の作り方には二通りあります。

 一つは環境決定です。ワニやカメは、卵が孵化する温度が高いと雌になったり、その温度が低いと雄になったりと、環境の温度によって性別が決まります。これはずいぶん不安定で怖いと私は思ってしまいます。「たまたま暖かいところに行って、みんな雌になったり、(あるいはその逆で)みんな雄になったりしたらどうするの?」と思いますが、いろいろな温度差があって、全体としてはうまくいっているようです。

 一方、そうではないものに「性染色体」があります。XかYか、ZかWかなどいろいろありますが、性染色体の組み合わせによって雄になるか雌になるかが決まる動物は結構多いのです。多くの昆虫がそうです。

 鳥は、(性染色体)ZZが雄で、ZWが雌です。哺乳類は逆に、XXで同じ染色体があると雌で、XYだと雄になります。

 進化生物学者はどうしてこれが進化するのかを研究します。性はすごく大事なので、どの生物も全てXXとXYというようにスパっと決まっていると思っていました。しかし、実際には全くそうではなく、例えば「メダカなら、この性染色体」というように、どの生物がどのように性染色体が決まって、どのように成長するのかは、全て同じではありません。

 このように、性決定は本来進化的にすごく複雑な話で、今の生物学では、単純には説明できないことが分かってきました。

 ここまでの結論として、性はもともと繁殖の手段ではなく、自分の遺伝子を変えて多様性を創出する手段として進化したということです。

 子孫の遺伝子に多様性を持たせることを目的とする、つまり自分自身を変えるのではなくて、子孫の遺伝子を違うものにするために、繁殖と性がどこかで結びついたのです。そして、栄養がある卵と、栄養がない精子に分化しました。さらに、はじめから自分は卵しか作らない雌と、精子しか作らない雄という個体が生じたのです。

 しかし、はじめから雄か雌か決めてしまうかどうかは、今言ったように性転換などいろいろあるので単純なことではありません。


●哺乳類の基本構造は雌である


 その中でも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留